「ゲーミングPCを買うには時期が悪い」と、近年は毎年のように言われています。
ただ、そのなかでもゲーミングPCの買い時とそうでないときがあるものです。たとえば新世代のCPUやGPUが発売された時期、使っているPCの寿命が来たときなど、買い時・買い替え時があります。
本記事では、そんなゲーミングPCの買い時について紹介していくので、ぜひご参考ください。
逆に、買う時期が悪いときなどについても解説します。
本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。
ゲーミングPCの買い時はいつ?
ゲーミングPCを買うには時期が悪いと、2025年時点でも言われています。そのなかでも、比較的ゲーミングPCを買うのに適した時期があり、その時期であれば損をしません。
そこでまずは、ゲーミングPCの買い時について簡単に解説していきます。
CPU・GPUの新世代発表後
新世代のCPUやGPUが発表された後は、ゲーミングPCの買い時です。
たとえば2025年にはGeForce RTX50番台が新しく発売され、その後50番台を搭載したモデルがじわじわと増えてきています。
ただ、新世代発売後は、しばらく旧世代のモデルも販売が続けられるのがポイントです。そのうえ、旧世代のモデルが値下げされることもあります。
最新世代の高性能なモデルを購入するにも、旧世代を購入して節約するにも適した時期です。
各BTOメーカーのセール時期
各メーカーのセール時期は、ゲーミングPCの買い時です。
多くのBTOメーカーは、時期ごとにセールを行っています。春先には新生活応援セール、年末年始には年末セールなど特に規模が大きいセールがあるので、それらの時期は特によいゲーミングPCの買い時です。
ほかにも、ブラックフライデーセールなどがあります。
セールの規模によっては、10万円以上値下げされることもあり、非常にお得です。
>>すぐに主なBTOメーカーのセール情報を知りたい方はコチラをタップ
自分が買いたいと思ったとき
自分が買いたいと思ったときも、ゲーミングPCの立派な買い時です。
買いたいと思ったときに購入すれば、すぐに目的のゲームをプレイできます。数万円節約するために時期を待つのもよいですが、それまでの間PCが使えないことによるストレスや流行っているときにゲームを遊べないことによる機会損失などを考えれば、買いたいときに買うのが一番よいです。
人気モデルは特に、少し時期を逃すだけで終売したり完売したりすることもあります。
コラボモデルは特に、見つけたときに買わなければ終売になることが多いです。
今すぐPCが欲しいという場合や、代わりのPCがないという場合には時期を待たず自分が買いたいと思ったときに買いましょう。
ゲーミングPCの買い替え時はいつ?
ゲーミングPCは、数年単位で買い換えるものです。人によっては、毎年買い換えるという場合もあります。
買い替えの時期も、初心者ははかりにくいです。
そこで今度は、ゲーミングPCの買い替え時について簡単に解説していきます。
ゲーミングPCの寿命がきたとき
ゲーミングPCの寿命が来たときは、買い替え時です。
ゲーミングPCは、一般的に3年から5年程度が寿命だとされています。
エントリークラスおよびミドルクラスは、3年程度。ハイエンドクラスは、大切に使えば5年程度が一般的な寿命です。
もちろん、使用頻度や使い方などによって寿命は変動します。いずれにしても、故障したときには予算があればゲーミングPCを買い替えましょう。
>>ゲーミングPCの寿命を延ばすための置き場所を知りたい方はここをタップ
最新ゲームの推奨スペックに追いつけなくなったとき
最新のゲームの推奨スペックに、現在使っているゲーミングPCが追いつかなくなってきたときも、よい買い替え時です。
ゲームは、日々進化しています。コンシューマー機の性能も高くなり、それに対応するかのように大手メーカーのAAAタイトルの推奨スペックは年々高くなっているのが実情です。
もちろん、PCの性能も日々高くなっており、PC専用のゲームも推奨スペックの平均が上がってきています。
性能が追いつかなくなると、ゲームが落ちたりカクついたりすることがあるので、そのときは買い替えを検討しましょう。
>>各ゲームの推奨スペックとおすすめスペックを知りたい方はここをタップ
新しいゲーミングPCが発表されたとき
新しいゲーミングPCが発表されたときも、ゲーミングPCのよい買い替え時です。
CPUやGPUの世代が新しくなったときは特に、買い替え時としては適しています。世代が新しくなれば性能も高くなり、より快適にPCを使えるようになるのがよいところです。
故障などをしていなくとも、買い換える価値はあります。
ゲーミングPCを買う時期が悪い人の特徴
ゲーミングPCの買い時と買い替え時について、紹介してきました。
今度は、逆にゲーミングPCを買う時期が悪い人の特徴について紹介していきます。
以下に当てはまる人は、今ゲーミングPCを購入する必要はありません。
- 所有しているゲーミングPCがまだ問題なく動作する人
- 遊びたいゲームの推奨スペックに足りている人
- 作業用PCとしても困っていない人
- 最新世代のCPUとGPUを搭載したモデルが欲しい人
所有しているゲーミングPCに不満がなければ、無理をして買い換える必要はありません。そのまま使い続けることをおすすめします。
さらに、2025年4月時点では、最新世代のCPUとGPUを搭載したモデルが欲しい人には少し時期が悪いです。
少しずつRTX 50番台を搭載したモデルが増えてきてはいるものの、まだ移行期。モデル数がまだ十分ではなく、需要に供給が追いついていないところもあり、今は買いにくいです。
ゲーミングPCの値段が高騰している理由
近年は、ゲーミングPCの値段が高騰しています。
今度は、2025年4月時点でのゲーミングPCの値段が高騰している理由について解説していくので、ぜひご参考ください。これから照会する理由が解消されれば、値段も落ち着いてくるので、買い時としては適しています。
世情にアンテナを張っておきましょう。
半導体の供給不足
2025年4月時点では、半導体不足は徐々に解消されつつあると言われています。
ただ、未だ不足気味であることは確かです。
そのうえ、一部のパーツは品薄が続いています。価格が高止まりしているパーツも、決して少なくはありません。
パーツの供給が少ないので、必然的にゲーミングPCの価格も高くなってしまっています。
AIブームによる需要増大
近年は、AIブームが続いています。
生成AIには、ゲーミングPCなどの高性能なPCが必要です。グラフィック性能だけでなく、処理性能が高いのも重要なポイント。ゲーミングPCに搭載されることの多いCPUとGPUが、AIブームにより需要が増大しています。
さらに、NVIDIAがゲーミングPC向けのGPUの優先度を下げているのがネックです。
AI関連サービス、企業向けクラウドサービスの売上高が高くなっており、ゲーミングPC向けのGPU含むゲーミング事業の売上高は低くなっています。AI向けGPUもゲーム向けGPUも、同じ製造ラインを使っているため、利益率が高いAI向けGPUの生産を優先している状況です。
そのため、ゲーミングPCに供給されるパーツが減ってしまっています。
PCゲームおよびゲーミングPC自体の需要増大
PCゲームおよび、ゲーミングPC自体の需要増大もゲーミングPCの価格高騰の理由です。
コロナ禍以降、ゲーム人口が増えました。そのうえ、ゲーム実況者やVtuberなどがSteamのゲームを多くプレイしていることもあり、ゲーミングPCの需要とPCゲームの需要が増大しています。
PCゲームが一昔前より身近な存在になったからこそ、ゲーミングPCの価格が高くなっているということです。
円安の影響
近年は、円安が続いています。
数年前は1ドル110円程度でしたが、2025年4月時点では約143円です。2025年に入り、ドル円相場が少しずつ円高ドル安に向けて進んでいるとはいえ、まだまだ円安。
2025年に入り少し緩和されてきている理由は、トランプ政権の関税政策への不信感が理由です。関税政策への不信感により、米長期金利の低下が起こっています。
さらに、日銀による利上げ観測の高まりなども理由のひとつです。
今後の日米の政策や経済状況などによっても変わりますが、今後も緩やかに円高に向けて進んでいく見通しとなっています。
ゲーミングPCを安く買う方法
ゲーミングPCの価格が高騰していますが、その状況のなかでも比較的安く買う方法があります。今度は、ゲーミングPCを少しでも安く買う方法を5通り紹介していくので、ぜひご参考ください。
BTOメーカーで買う
ゲーミングPCは家電量販店でも購入できますが、BTOメーカーで買うほうが安上がりです。
最安値モデルは家電量販店のほうが安いですが、性能も低くなります。
たとえば、BTOメーカーではメモリが16GBが最低ラインですが、家電量販店に売られている最安値のモデルは8GBというものも少なくありません。近年のAAAタイトルは、推奨スペックが16GBが当たり前になっており、8GBでは不足しています。
さらに、同じ性能であればBTOメーカーのほうが安いモデルが多いです。
そのため、BTOメーカーで購入することをおすすめします。
>>おすすめのBTOメーカーについて知りたい人はこちらをタップ
アウトレット品を買う
アウトレット品であれば、ゲーミングPCを安く購入できます。
アウトレット品というのは、型落ち品や訳あり品のことです。
型落ち品の場合は新品同然のものもあるので、お得度が高いのが特徴。オークションなどでも購入できますが、どの程度整備されているかなどの情報が得にくくなります。
アウトレット品であれば、店舗やメーカーがしっかりと整備しているので、安心です。ドスパラやフロンティアなどの情報がBTOメーカーも、アウトレット品を扱っています。
それらであれば比較的安全にアウトレット品を購入できるので、定期的にチェックしましょう。
中古品を買う
中古に抵抗がない方なら、中古で購入するのもおすすめです。
オークションサイト、フリマアプリ、リサイクルショップなどで中古ゲーミングPCがよく販売されています。オークションサイトとフリマアプリは特に、出回る製品の数と種類が多いです。
それらのなかから、比較的状態がよく安いものを狙うのもゲーミングPCを安く購入する方法としては一般的。
ただし、中古品は危険が多いです。
たとえば、使用期間や使用頻度、状態などがわかりにくいという難点があります。使用期間が長ければ長いほど、寿命が短くなるので、安いからと深く考えずに購入すればすぐに故障してしまいかねません。
中古品を購入するときは、出品者とやり取りして細かく状態を確認することをおすすめします。
また、整備状態の良好な中古PCが欲しい場合は、PC専門店で購入するのが最もおすすめです。専門店は買い取ったPCの整備をしてから販売するため、確実に整備済みのPCが手に入ります。
状態に関しても、専門知識のある店員に質問できるのが専門店のよいところです。
ゲーミングPCの値下げ時期を狙う
ゲーミングPCの値下げ時期を狙うのが、少しでも安く購入するための正攻法です。
新品で安く手に入るのが、大きなメリット。BTOメーカーは、頻繁に値下げします。値引きの額は低くなるものの、週末セールなどを狙えば比較的待たずに安く購入できるのがよいところです。
値引き額が大きいほうがよければ、大型連休の時期を狙うのがおすすめ。
ただし、それらの時期が遠い場合はPCが手に入るのが遅くなります。
急いでいるけど安く手に入れたいという場合は、週末セールを狙いましょう。
自分でゲーミングPCを組み立てる
自分でゲーミングPCを組み立てられれば、比較的安くゲーミングPCが手に入ります。
同じような性能のパーツでも、製品ごとに価格には差があるものです。安いパーツを使って自作すれば、同じ性能でも比較的安く手に入れられます。
ただ、自作PCには知識が必要です。
初心者には、おすすめできません。
ゲーミングPCが安い時期は?
ゲーミングPCが安くなる時期に購入すれば、比較的安く買えると解説してきました。
ゲーミングPCが安い時期は、さまざまです。セールの時期はもちろん、ほかの時期にも安くなることがあります。
そこで今度は、ゲーミングPCが安い時期について解説していくので、ぜひご参考ください。
BTOメーカーのセールの時期
BTOパソコンメーカーは、決まった時期にセールを行います。
具体的な割引率はメーカーにより異なるだけでなく、セールによっても異なるので一概には言えません。とはいえ、ほかの時期より安いことは事実です。
さらに、セールの時期はメーカーによって変わります。
各BTOメーカーで開催されるセールの時期と名前は、以下の通りです。
開催月 | セール名 | 開催しているメーカー |
---|---|---|
1月 | 新年セール | ドスパラ・フロンティア・ツクモ・マウスコンピューター |
3月~4月 | 決算セール・新生活セール | ドスパラ・フロンティア・ツクモ・マウスコンピューター |
5月 | ゴールデンウィークセール | ドスパラ・マウスコンピューター |
6月~7月 | サマーセール | フロンティア・ツクモ・マウスコンピューター |
11月 | ブラックフライデー | ドスパラ・マウスコンピューター |
12月 | 年末ウィンターセール | ドスパラ・フロンティア・マウスコンピューター |
表にあるように、メーカーによっては開催されないセールもあります。新年および決算セールは比較的多くのメーカーが開催しているものの、ゴールデンウィークやブラックフライデーに関しては開催しているメーカーが少ないです。
メーカーのセール以外でも安くなる時期
先述した大型セール以外でも、安くなる時期があります。
たとえば、毎週末です。週末セールを行うメーカーがあるので、大型セールでなくともゲーミングPCが安い時期だと言えます。
ほかの時期に関しては、以下の通りです。
- モデルチェンジが行われる時期
- 新しいCPUが発売される時期
- 新しいGPUが発売される時期
- 新しいWindows OSが発表された時期
主に、パーツおよびOSが新しくなるタイミングが、ゲーミングPCが安い時期です。新モデルが登場するため、旧モデルが安く販売されるようになります。
ほかにも、円高になったり輸入規制が緩和されたりすればゲーミングPCが安くなる可能性が高いです。
少しでも安くなる時期を狙いたい方は、大型セールだけでなく、これらの動向もチェックしておきましょう。
ゲーミングPCの買い時についてよくある質問
ここまで、ゲーミングPCの買い時などについて詳しく解説してきました。最後に、ゲーミングPCの買い時に関するよくある質問の答えについて、紹介していきます。
わからないことがある方は、ぜひご参考ください。
ゲーミングPCが一般的なPCより高い理由は?
ゲーミングPCが一般的なPCより高い理由は、GPUを搭載していることです。
GPUは、グラフィック処理を担当するパーツのこと。一般的なPCは、CPUに内蔵されているグラフィク処理機能を使っており、外付けGPUが搭載されていません。
搭載されていたとしても、比較的安価なパーツを使っていることが多いです。
ゲーミングPCは、ゲームを快適に遊べることを前提としているので、一般的なPCと比べてグラフィック処理性能の重要度が高いと言えます。
そのため、一般的なPCよりもゲーミングPCのほうが価格が高いです。
ゲーミングPCの高騰はいつまで続く?
ゲーミングPCの高騰がいつまで続くかは、2025年4月時点では不明です。
半導体不足は解消されつつあるものの、一部パーツの品薄が続いています。そのうえ、高性能パーツの輸入規制、円安やAIブームなど価格高騰の原因は複雑です。
ひとつの原因が解消されたとしても、大幅に値段が下がるとは考えにくい状況になっています。
そのため、今後もしばらくはゲーミングPCの高騰は続く見込みです。
ゲーミングPCを買うのは今は時期が悪いの?
2025年4月時点、ゲーミングPCを買うのは、今は時期が悪いです。
とはいえ、ここ数年のなかでは比較的時期がよいほうだと言えます。
ドル円レートが比較的円高に傾きつつあり、昨年末よりもドルは安いです。RTX 50番台が発売され、移行期にあることによって旧モデルの販売もまだ続けられており、選択肢が豊富に用意されています。
マウスコンピューターは特に、旧モデルと新モデルの両方ともラインナップが豊富です。
こうした状況があるため、ここ数年のなかでは比較的時期がよいと言えます。
また、「ゲーミングPCを買うのに今は時期が悪い」という言説は、数年間言われ続けていることです。時期の悪さの定義も人それぞれ異なるため、時期が悪いという言説を真に受ける必要はありません。
古いゲーミングPCのパーツ構成でも問題ない?
古いゲーミングPCのパーツ構成でも、問題なく稼働します。
ただ、用途や遊びたいゲームによっては、スペックが足りない可能性があるので注意が必要です。
たとえばAIを使った作業がしたい場合、AIチップを搭載したCPUは現行モデルのほうが圧倒的に性能が高くなっています。世代によっては、そもそもAI関連の部品がないということもあるので、AI生成などがしたい場合は古いパーツを使ったPCはおすすめできません。
一方で、普段使いと2Dゲーム程度の用途であれば、ある程度古いパーツ構成でも快適に動作します。
自分の用途と照らし合わせて、パーツの性能を考えましょう。
まとめ
本記事では、ゲーミングPCの買い時や安く買う方法などについて紹介してきました。
ゲーミングPCの買い時は、数年間「今は時期が悪い」と言われ続けているものの、2025年は比較的時期がよいです。それでも今後値段がさらに高騰したり品薄になったりする可能性も否定できないので、時期ごとに見極めるのが大切。
また、セールの時期などに関しても遠いのであれば待たないほうがよい場合があります。
静観すべきか、それとも今買うべきか、自分の置かれている状況や時期などを考慮して、見極めることが大切です。