ゲーミングPC

【PS5コントローラーおすすめ9選】純正・非純正・安いモデルを厳選!

PS5のゲームをするのに「コントローラー」は欠かせません。ゲーミングPCで遊ぶときも、コントローラーがあると楽しみ方の幅が広がります

PS5用コントローラーの選択肢は豊富で、さまざまな機能や特徴を持つモデルが販売されています。

しかし、膨大な選択肢のなかから自分に合ったモデルを見つけるのは大変です。
そこで、本記事ではおすすめのPS5コントローラーと選び方のポイントをご紹介します。

自分に合ったコントローラーをみつける参考にしてみてください。

>>すぐにPS5コントローラーのおすすめをチェックしたい方はここをタップ

本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。

PS5のコントローラーの種類

PS5のコントローラーには、純正の「DualSense」と非純正のサードパーティ製のモデルがあります。

DualSenseは、ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーを搭載しており、臨場感あふれる操作性が魅力です。

また、純正コントローラーはPS5との互換性も保証されています。

一方、非純正のサードパーティ製のコントローラーは、特定のゲームジャンル向けの機能やカスタマイズ性を重視したモデルが多く、プレイスタイルに応じた選択が可能です。

ここからは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

PS5純正コントローラー

PS5の純正コントローラー「DualSense」には、「アダプティブトリガー」が搭載されています。

ゲームをプレイしている内容によりトリガーの重さが変化し、プレイヤー自身がゲームの世界にいるかのような、リアルな操作感が特徴です。

また、ハプティックフィードバック機能も搭載されており、細かい振動で臨場感を増されるのもポイントとなっています。

コントローラーには、内蔵マイクやタッチパネルなども備え、公式ライセンス製品のためPS5との互換性も保証されています。

PS5対応の非純正(サードパーティ)コントローラー

PS5に対応しているサードパーティ製コントローラーとは、純正DualSense以外のメーカーが作るコントローラーのことをいいます。

純正品より安く購入することが可能ですが、純正品と違い公式サポートはありません。

ただ、純正品とは違った機能がついているコントローラーもあり、ゲームによっては純正品より使い勝手のよいものがあるのが特徴です。

PS5対応の非純正コントローラーのメリット・デメリット

PS5の純正コントローラーは 「DualSense」 ですが、それ以外のメーカー(SCUF、Razer、HORIなど)が作ったPS5対応の非純正コントローラーを 「サードパーティ製」 といいます。

以下に、サードパーティ製のコントローラーのメリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
  • 連射機能やボタンのリマッピングなど、ゲームに合わせたカスタマイズが可能
  • 純正品より安価な製品が多く、コストを抑えられる
  • PS4やPCなど、複数のプラットフォームで使用可能な製品が多い
  • デザインもオリジナルにすることも可能
  • 純正コントローラーの独自機能(触覚フィードバックやアダプティブトリガー)に対応していない場合がある
  • 安価な製品は品質や耐久性に不安があることも
  • 純正品に比べ、返品や修理、交換などの保証が不十分な場合がある
  • 一部ゲームでは互換性に問題がでることもある

メリットとしては、ゲームによって純正コントローラーでは不足している点を補うことができるため、プレイがしやすくなる点が挙げられます。

ただ、デメリットでも挙げていますが、サポート対応していなかったり不具合がでることもあることを覚えておきましょう。

PS5コントローラーの選び方

PS5コントローラーの選び方

PS5のコントローラーは種類が大量にあり、選ぶのに悩んでしまいます。

そこで、自分にあったコントローラーを選ぶ際のポイントを紹介します。

ポイントを押さえて、快適なゲームライフを手に入れましょう。

無線・有線から選ぶ

コントローラーは接続タイプを無線と有線から選択します。なかには、無線と有線の両方に対応したコントローラーもあります。

無線コントローラーは、コードがないため好きな場所で好きな体勢でゲームができるのが魅力です。また、見た目もスッキリして、収納も楽になります。
一方、デメリットは、充電に注意が必要な点です。また、電波干渉などで入力遅延が生じることがあります。

有線コントローラーは、動作の安定性が魅力です。入力のラグがなく、FPSなど入力スピードが求められるゲームを極めたい人におすすめです。

自分のプレイスタイルに合わせて選びましょう。

背面ボタンの有無から選ぶ

PS5のコントローラー選びでは「背面ボタンの有無」が重要なポイントです。性能は背面ボタンの有無により大きく変わります。

背面ボタンがあるモデルが欲しくて、コントローラーの購入を検討し始める人も多いです。マッピング機能など、自分好みの割り当てができるモデルもあり、カスタマイズ性が大幅に向上し自分だけのコントローラーが作れます。

背面ボタンの有無は、普段のプレイスタイルに応じて選びましょう。 カジュアルに楽しむなら背面ボタンなしで十分ですが、競技性の高いゲームをプレイするなら背面ボタンありのモデルがおすすめです。

価格から選ぶ

PS5のコントローラーは価格の幅が大きいです。
安いモデルから高いモデルまで、純正品を超える価格帯もあります。

価格によって性能に差があるのはもちろんですが、背面ボタンの有無で大きく価格に差が出ます。高いモデルほど純正品にはない機能が搭載され、カスタマイズ性が上がります。

また、非純正品はセールなどで安く購入する機会もあります。安く手に入れたい方は、非純正品をセールで買うのがおすすめです。

カスタマイズ機能で選ぶ

PS5のコントローラーはモデルによって、機能性が大きく異なります。

特定のジャンルに特化したコントローラーも販売されており、ゲームを有利に進められます。

自分の遊びたいゲームにあった機能が搭載されたコントローラーを選びましょう。

代表的な機能を紹介します。

トリガーストップ トリガーボタンの押し込み深さを調節する機能。軽く押すだけで反応するため、FPSやTPSゲームでの素早い操作におすすめの機能。
スマートスティック(ホールエフェクトセンサー) 磁力でスティックの位置を読み取るため、物理的な接点がなく耐久性が向上。スティックドリフトが起きにくくなり、操作精度も高くて繊細な入力が可能。
スマートボタン 各ボタンに独立したスイッチを組み込んだ構造。軽い押し心地で素早い入力が可能で、誤認識が少なく、複雑なコマンドも正確に反映可能。格闘ゲームやFPSなど、瞬時の正確な入力が必要なゲームにおすすめ。
振動除去 振動機能を除去します。内部の振動モーターを取り外すことで重量が軽減され長時間のプレイが楽になる。FPSゲームなど振動を必要としないゲームにおすすめ。

PCでも対応可能かチェック

PCでゲームをする人には、PS5のコントローラーを使うのがおすすめです。

いつもPS5で使っているコントローラーをそのままPCでも使えるので、PS5ユーザーであれば、なおさら同じ感覚でプレイできます。

コントローラーが変わると操作しにくくなることがありますが、それを防げるので、ゲームがうまくなりたい人にもおすすめです。

ただし、PCでのつなぎ方には違いがあるので注意しましょう。

たとえば、ソニーの「DualSense ワイヤレスコントローラー」は、WindowsではUSBケーブルでつなぐ必要がありますが、MacならUSBとBluetoothのどちらでも使えます。

買う前に、自分のPCでどの方法でつなげるのかをチェックするようにしましょう。

【純正】PS5コントローラーおすすめ2選

まずは、純正のPS5コントローラーを紹介します。

純正はソニーが販売しているコントローラーです。純正品は安定した動作が保証されており、安心感があります。PS5の多くのゲームを楽しみたいと思っている方におすすめです。

PS5のアップデートに対応しているため、動作不良を起こす心配が少なく長く使えます。

メーカー 商品 有線・無線 背面ボタン 機能
ソニー
(SONY)
DualSense ワイヤレスコントローラー 有線・無線 なし アダプティブトリガー
ハプティックフィードバック
ソニー
(SONY)
DualSense Edge ワイヤレスコントローラー 有線・無線 あり トリガーストップ

ソニー(SONY) DualSense ワイヤレスコントローラー

メリット
  • 純正品の安心感
  • アップデートに対応
  • メーカー保証が付いている
デメリット
  • 背面ボタンがなく、カスタマイズ性が低い

本モデルは、ソニー純正のコントローラーです。純正品ならではの信頼性の高さと品質が魅力で、PS5の性能を最大限に引き出します。アダプティブトリガーや触覚フィードバックといった機能は、純正ならではの精度と繊細さで、ゲームの世界に深く入り込めます。

純正コントローラーはアップデートにも対応しており、常に最新のプレイ体験が可能です。また、純正品であるため、PS5との互換性が抜群で接続や認識のトラブルが少なくストレスフリーで使えます。さらに、純正品ならではの1年間のメーカー保証も付いており、万が一の故障時も安心です。

純正品の安心感を求める方におすすめします。

メーカー ソニー
有線・無線 有線・無線
背面ボタン なし
機能 アダプティブトリガー・ハプティックフィードバック

ソニー(SONY) DualSense Edge ワイヤレスコントローラー

メリット
  • 純正の安心感
  • 背面ボタンでカスタマイズ性が向上
  • ボタン・スティックが交換可能
デメリット
  • 純正なのでオリジナリティが欲しい方には物足りない

本モデルは、ソニー純正のハイエンドモデルとして登場したプロ仕様コントローラーです。純正ならではの高い互換性と安定性を備えながら、カスタマイズ性を追求し最適な操作ができます。

DualSenseとの違いは背面ボタンが搭載され、よりカスタマイズ性が向上しています。ボタンは好みに合わせて交換可能です。スティックは長さや形状の違うスティックキャップが付属しており、自由にカスタマイズできます。

さらに、DualSense の持つ機能に加え、トリガーストップを搭載しています。PS5 本来の没入感を損なうことなく、より高度な操作が可能です。

純正品の安心感もほしいけど、より高いカスタマイズ性を求める方におすすめのコントローラーです。

メーカー ソニー
有線・無線 有線・無線
背面ボタン あり
機能 トリガーストップ

【非純正】PS5コントローラーおすすめ7選

ソニー以外のメーカーが製造する製品のことを非純正品と呼びます。

非純正品は多くメーカーから販売され、選択肢の幅が広いです。例えば、特定のゲームジャンルに特化したモデルや純正品にはない機能を搭載した製品もあり、それぞれに独自の特徴があります。高いカスタマイズ性を備えたものも多く、それぞれのプレイヤーのニーズに合わせて選択できるのが魅力です。

非純正品でも、ソニーが設定した基準を満たした公式認定の製品もあります。性能や互換性を重視する場合は、公式認定の製品がおすすめです。

非純正品は自分にあった製品を選べば、さらに快適なゲーム体験を提供してくれます。おすすめのモデルを紹介するので参考にしてみてください。

メーカー 商品 有線・無線 背面ボタン 機能
レイザー(Razer) Razer Wolverine V2 Pro 無線 あり メカタクタイルアクションボタン
レイザー(Razer) Raion Fightpad 有線 なし メカタクタイル8方向キー
競技モード
ヴィクトリクス(Victrix) Victrix Pro BFG Wireless Controller 無線 あり APP UPDATE COMING SOON機能
スカフ(SCUF) REFLEX FPS コントローラー 有線・無線 あり 振動除去
ホリ(HORI) ファイティングコマンダー OCTA 有線 なし 高耐久ボタン
MERKA.G FusionX PRO カスタムコントローラー 有線・無線 あり クリックトリガー&バンパー
NACON REVOLUTION 5 PRO 有線・無線 あり トリガーブロッカー
カスタマイズアプリ

レイザー(Razer) Razer Wolverine V2 Pro

メリット
  • 公式ライセンス取得
  • 独自のボタンで快適な操作性
  • USBドングルでワイヤレスの入力遅延を解消
デメリット
  • メカタクタイルアクションボタンはタクタイルなのでクリック音の好みが分かれる

「Razer Wolverine V2 Pro」は、ソニーの公式ライセンスを取得したRazer(レイザー)のコントローラーです。快適な操作性とカスタマイズ性を追求した設計で、競技志向に仕上がっています。

Razer独自のメカタクタイルアクションボタンを採用し、スマートボタン仕様となっています。また、8方向マイクロスイッチを搭載しており、正確で素早い入力が可能です。

さらに、合計6個の追加ボタンを搭載し、自由にカスタマイズできます。使用頻度の高いコマンドをボタンに設定できるため、FPSやMMOでも快適な操作感です。

本機は2.4GHz対応のUSBドングルが付属しており、Bluetoothよりも安定した入力が可能です。無線は入力遅延が気になる競技志向の方にもおすすめです。

メーカー レイザー
有線・無線 無線
背面ボタン あり
機能 メカタクタイルアクションボタン

レイザー(Razer) Raion Fightpad

メリット
  • 高品質な6ボタンレイアウト
  • メカタクタイルスイッチ採用
  • 8方向入力が可能で、スムーズな操作感
デメリット
  • スティック非搭載
  • L3・R3ボタンがない

通常のコントローラーよりもボタンが多い「6ボタン」となっており、格闘ゲームに最適なタイプとなっています。

また、ボタンにはRazer独自の高耐久メカニカルスイッチを使用しており、約8000万回もの入力に耐えられるのも特徴です。

加えて格闘ゲームには欠かせない、斜めコマンドも入力しやすいようにメカタクタイル8方向キーを搭載しているため、純正のコントローラーよりもコマンドミスを減らせるようになっています。

メーカー レイザー
有線・無線 有線
背面ボタン なし
機能 メカタクタイル8方向キー・競技モード

ヴィクトリクス(Victrix) Victrix Pro BFG Wireless Controller for PS5

メリット
  • 公式ライセンス取得
  • APP UPDATE COMING SOON機能でカスタマイズ性が高い
  • 14個の交換パーツ付きで手軽に交換可能
デメリット
  • カスタマイズ性が高く、使いこなすのに慣れが必要なことも

本機は、自由度の高くカスタマイズ性に優れたVictrix(ヴィクトリクス)の公式ライセンスを取得したコントローラーです。

最大の特徴は、「APP UPDATE COMING SOON」機能です。箱から出してすぐにカスタマイズやマッピングができます。また、14個の交換パーツが付属しており、自分で手軽に交換可能です。モジュールを交換すれば、Xbox ライクな操作や、格闘ゲームのファイトパッドに交換してPADでのプレイもできます。

ゲームやプレイスタイルに合わせて、細かくカスタマイズして使用したい方におすすめのコントローラーです。

メーカー ヴィクトリクス
有線・無線 無線
背面ボタン あり
機能 APP UPDATE COMING SOON機能

スカフ(SCUF) REFLEX FPS コントローラー

メリット
  • FPSに最適な機能
  • 持ちやすいグリップ
  • 振動機能除去で軽量
デメリット
  • 比較的高価格

本機は、プロゲーマーや競技志向のプレイヤー向けに設計された、FPS特化型ワイヤレスコントローラーです。

速射性に優れた、FPSに最適な設計がされています。「インスタントトリガー&インスタントバンパー」機能によりマウスのような軽快な操作感が得られ、軽く押しただけで瞬時に射撃動作が可能です。

また、振動除去機能を除去することにより、軽量で長時間プレイに適した設計となっております。グリップも滑りにくい素材を使用し、緊張する場面でも正確な操作をアシストしてくれます。

FPSに特化したコントローラーを探している方におすすめのコントローラーです。

メーカー スカフ
有線・無線 有線・無線
背面ボタン あり
機能 振動除去

ホリ(HORI) ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation 5 PlayStation 4 PC

メリット
  • 格闘ゲームに特化
  • 有線専用で遅延が少ない
  • 非常に安価
デメリット
  • ワイヤレスにはできない

本機は、格闘ゲームに特化したコントローラーです。格闘ゲームの入力速度に対応するため有線専用となっています。

天面に6つのメインボタンを配置し、コマンド入力、同時押しがしやすい設計です。加えて、傾斜角の浅い8角形のスティックガイドにより、正確で素早い操作が可能となっています。

また、高性能なコントローラーは高価になりがちですが、本機は非常に安価な点も魅力です。格闘ゲーム特化の高耐久のボタンを採用しているので、耐久性にも優れています。

格闘ゲームプレイヤーのニーズに応える高機能なコントローラーとして設計されています。

メーカー ホリ
有線・無線 有線
背面ボタン なし
機能 高耐久ボタン

MERKA.G FusionX PRO カスタムコントローラー

メリット
  • パーツを交換できる
  • マッピング機能が充実
  • 振動除去で軽量
デメリット
  • 性能に応じて高額

MERKA.G FusionX PROは、高性能カスタマイズコントローラーで、取り外し可能な背面ボタンと交換式のパドルを搭載しています。

背面ボタンは任意の動作を割り当てられるリマッピング機能に対応し、4パターンまでボタン配置を登録可能です。3種類のパドルが付属しており、ボタン数を変えたり、ボタンタイプを変えたりできます。オプションでマグネィックスティックやスマートボタンの追加も可能で、より高度なカスタマイズにも対応しています。

振動除去により軽量設計で、速射性に優れた「クリックトリガー&バンパー」機能を搭載しているのでFPSゲーマーにとくにおすすめです。

メーカー MERKA.G
有線・無線 有線・無線
背面ボタン あり
機能 クリックトリガー&バンパー

NACON REVOLUTION 5 PRO

メリット
  • ホールエフェクトセンサーを採用し、ドリフトしにくい
  • Bluetooth 5.2 に対応し、低遅延な無線プレイが可能
  • PS5では「PS5ライセンス取得済み」で正式に動作
デメリット
  • 無線接続時に若干の遅延
  • Xboxスタイルのスティック配置(左右非対称)

コントローラーのスティックとトリガーにホールエフェクト技術を導入しており、部品間の摩擦を防ぐことが可能となっています。

そのため、ジョイスティックの早期摩耗のリスクを抑えられるのがポイントです。

また、グリップ部分には追加ボタンやボタンマッピング機能に加え、重量調整といった「多彩なカスタマイズ」も魅力の一つとなっています。

コントローラーの形も人間工学に基づいた左右非対称のスティックで、最適な操作性も特徴です。

メーカー NACON
有線・無線 有線・無線
背面ボタン あり
機能 トリガーブロッカー・カスタマイズアプリ

PS5コントローラーのよくある質問

PS5のおすすめコントローラーを紹介してきました。

最後にPS5コントローラーについてのよくある質問について解説します。

コントローラー選びの参考にしてみてください。

PS5コントローラーは壊れやすい?

PS5のコントローラーは発売直後から故障しやすいという噂があります。販売当初には、PS5の公式サイトにおいて修理が集中しているといった案内が出ていました。

ただ、故障に関しては買ってみないとわからないため、対策は難しいです。そのため、保証などに注目して購入するのをおすすめします。

純正品のコントローラーであれば、ソニーの公式ホームページからオンライン修理の受付が可能です。また、購入から1年以内であれば無償修理の対象となります。

非純正のコントローラーはメーカーごとに保証内容が異なります。購入時には保証があるか確認して購入しましょう。

PS5コントローラーはゲーミングPCでも使える?

純正品はゲーミングPCでも使用可能です。ただし、接続方法はOSによって異なります。

非純正品はゲーミングPCに対応していない製品もあります。購入前に互換性があるか、確認が必要です。

また、いずれの場合も、ゲームによってはコントローラーの機能が一部制限されてしまうこともあるので注意しましょう。

PS5の純正コントローラーを安く買える方法は?

PS5の純正コントローラー(DualSense)を安く購入するには、いくつかの方法があるのでご紹介します。

まず、Amazonや楽天などのセールを利用すると、割引価格で手に入ることがあります。

特にブラックフライデーや年末年始のセールは狙い目です。

次に、中古品を検討するのもおすすめの方法の一つとなります。

メルカリやヤフオクでは、新品よりも安く状態のよいものを購入することも可能です。

しかし、「届いたら壊れていたといった」といったトラブルもあるため注意することも必要となります。

まとめ

PS5のコントローラーと選び方のポイントを紹介しました。

プレイスタイルにあったコントローラを選べれば、ゲームの遊び方も広がります。

ぜひ本記事を参考に自分にあったコントローラーを探してみてください。