ゲーミングPC

【2025最新】ゲーミングノートPCおすすめランキングTOP10!コスパ最強モデルを紹介

近年、ゲーミングノートPCは性能の進化が目覚ましく、デスクトップPCに匹敵するスペックを持つモデルが次々と登場しています。

外出先や友人宅でも高品質なゲーム体験を楽しめるため、ゲーミングノートPCはゲーマーにとって欠かせない存在となりました。

しかし、さまざまなモデルが市場に出回っているため、どのゲーミングノートPCを選べばいいのか迷うことも多いです。

そこで本記事では、2024年最新のおすすめゲーミングノートPCをランキング形式で厳選しました。性能・価格・コスパを徹底比較し、初心者から上級者まで満足できるモデルばかりです。

こちらの記事を読むことで、ゲームを快適に楽しむための最適な一台が見つかります。

>>すぐにゲーミングノートのランキングをチェックしたい方はここをタップ
本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。

ゲーミングノートPCおすすめランキング10

ランキング 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
製品名 GALLERIA RL7C-R45-4 ROG Flow X13 Thin-A15-B7VE-4159JP GALLERIA XL7C-R46-6 IdeaPad Pro 5 Gen 9 – アークティックグレー 16X ASG-63JPC65SP GALLERIA RL5C-R35-5N G-Tune E5-I7G60BK-A Legion 5i Gen 9 Stealth 14 AI Studio
総合点 88点 86点 84点 81点 81点 81点 76点 76点 76点 75点
メーカー ドスパラ ASUS MSI ドスパラ レノボ GIGABYTE ドスパラ マウスコンピューター レノボ MSI
CPU Core Ultra 7 155H Ryzen 9 7940HS Ryzen 7 7735HS Core Ultra 7 155H Ryzen 7 8845HS Core i9-14900HX Core i5-12450H Core i7-13650HX Core i7-14650HX Core Ultra 9 185H
グラフィクボード(GPU) GeForce RTX 4050 GeForce RTX 4050 GeForce RTX 4050 GeForce RTX 4060 GeForce RTX 3050 GeForce RTX 4070 GeForce RTX 3050 GeForce RTX 4060 GeForce RTX 4060 GeForce RTX 4070
メモリ 16GB 16GB 16GB 16GB 16GB 32GB 16GB 16GB 16GB 32GB
ストレージ 500GB SSD 1TB SSD 512GB SSD 1TB SSD 1TB SSD 1TB SSD 500GB SSD 500GB SSD 1TB SSD 2TB SSD
バッテリー持続時間 約10.4時間 約10.7時間 約9時間 約11時間 約16.4時間 約10時間 約6.1時間 約7時間 約6.8時間 約8時間
サイズ 約 317 x 235 x 21 mm 約 299.4 × 212.9 × 18.75mm 約 359 × 254 × 21.7 mm 約 358 x 259 x 24 mm 約 312 x 221 × 16 mm 約 356 × 254 × 27 mm 約 360 x 244 x 24 mm 約 342 × 245 × 22.1 mm 約 359 x 262 x 25 mm 約 315 × 246 × 21.8 mm
重量 約1.8kg 約1.35kg 約1.86kg 約2.1kg 約1.46kg 約2.3kg 約2.1kg 約2.09kg 約2.3kg 約1.7kg

1位 ドスパラ GALLERIA RL7C-R45-4

総合点(88点)
・性能(19点)・持ち運びやすさ(23点)・バッテリー持続時間(23点)・価格(23点)
メリット
  • 構成のバランスが優れている
  • 耐久性があるため、持ち運びやすい
  • 最大4画面のマルチディスプレイに対応
デメリット
  • リフレッシュレートが120HzなのでFPSには向いていない

ドスパラのガレリアシリーズで人気のゲーミングノートPCです。

こちらのモデルは性能がエントリーからミドルスペックになっていますが、コスパがよくて持ち運びにも向いています。

総合的に評価が高いモデルですが、スペックとしては、CPUにCore Ultra 7 155H、グラボにはGeForce RTX 4050、メモリは16GB、ストレージがSSD 1TBです。

重いゲームを快適にプレイするには少し物足りないですが、バッテリー持続時間や持ち運びやすさ、そしてコスパが優れているため、総合点が高くなっています

お手軽にゲームやクリエイティブ作業を行いたい人におすすめです。

メーカー ドスパラ
CPU Core Ultra 7 155H
GPU GeForce RTX 4050
メモリ 16GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD
バッテリー持ち 10.4時間
サイズ 約 317 x 235 x 21 mm
重量 約1.8kg

2位 ASUS ROG Flow X13

総合点(86点)
・性能(20点)・持ち運びやすさ(24点)・バッテリー持続時間(23点)・価格(19点)
メリット
  • 薄型で軽いうえに小型で持ち運びに便利
  • フルHDで144fps以上でゲームを遊べる
  • 360度回転ヒンジで活用の幅が広がる
デメリット
  • 小さいためゲーム映像の迫力は小さめ

ASUSの軽量で高性能なゲーミングノートPCです。

本モデルは13.4インチのコンパクトサイズながら、Ryzen 9 7940HSとGeForce RTX 4050を搭載しており、ゲームはもちろん、動画編集やクリエイティブな作業にも対応できます。

そのため、持ち運びやすさの点数が高いです。続いてバッテリー持続時間と性能も高い評価になっているため、ランキング上位に位置しています。

重量が軽いだけでなく、360度回転可能なヒンジを採用しており、タブレットモードとしても使用可能です。

タッチスクリーン対応で、ASUS Penによる直感的な操作が可能なため、ゲームだけでなく、仕事やデザイン作業でも快適に使うことができます。

メーカー ASUS
CPU Ryzen 9 7940HS
GPU GeForce RTX 4050
メモリ 16GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD
バッテリー持ち 10.7時間
サイズ 約 299.4 × 212.9 × 18.75mm
重量 約1.35kg

3位 MSI Thin-A15-B7VE-4159JP

総合点(84点)
・性能(20点)・持ち運びやすさ(21点)・バッテリー持続時間(19点)・価格(24点)
メリット
  • 幅広いゲームで100fpsが出せるゲーム性能
  • カスタマイズの幅が比較的広い
  • 長時間使いやすい
デメリット
  • クリエイティブな作業にはやや不向き

MSIのコスパの評価が高いゲーミングノートPCです。

本モデルは、Ryzen 7 7735HSとGeForce RTX 4050を搭載しており、ゲームだけでなく、クリエイティブな作業やマルチタスクにも対応できます。

CPUの世代が古いため、価格が低いですが、ほかの性能は優秀です。ディスプレイサイズは15.6インチですが重量が約1.86kgと持ち運びやすさも備えています。

バッテリー持続時間も約9時間と長くなっているため、外出先でも活用しやすいです。

ただし、CPUの世代が古いのとメモリがDDR4規格のため、最新のモデルと比べると劣る部分もあります。
新しいモデルにこだわりがない人におすすめのモデルです。

メーカー MSI
CPU Ryzen 7 7735HS
GPU GeForce RTX 4050
メモリ 16GB
ストレージ 1TB NVMe SSD
バッテリー持ち 9時間
サイズ 約 359 × 254 × 21.7 mm
重量 約1.86kg

4位 ドスパラ GALLERIA XL7C-R46-6

総合点(81点)
・性能(21点)・持ち運びやすさ(18点)・バッテリー持続時間(20点)・価格(22点)
メリット
  • スペックのバランスがよい
  • フルHDでさまざまなゲームを快適プレイ
  • ディスプレイサイズが大きくゲームや作業がしやすい
デメリット
  • 持ち運びにはサイズが大きい

ドスパラの非常にバランスの取れたゲーミングノートPCです。

本モデルは、CPUにCore Ultra 7 155Hとグラボには、GeForce RTX 4060を搭載しており、ミドルクラスのゲーミング環境になっています。

これにより、大多数の最新ゲームを快適にプレイできるだけでなく、動画編集や配信といった高負荷の作業にも対応可能です。

全体的な評価としては、性能、バッテリー持続時間、価格の項目が20点以上になっており、バランスがとれています。

持ち運びやすさはディスプレイが16インチ、重量が約2.1kgのため、評価が少し低いです。

ディスプレイサイズが大きい分、ゲームの没入感が確保できています。自宅や事務所内で位置を動かしたい人におすすめのモデルです。

メーカー ドスパラ
CPU Core Ultra 7 155H
GPU GeForce RTX 4060
メモリ 16GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD
バッテリー持ち 11時間
サイズ 約 358 x 259 x 24 mm
重量 約2.1kg

5位 Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 9 – アークティックグレー

総合点(81点)
・性能(18点)・持ち運びやすさ(23点)・バッテリー持続時間(21点)・価格(19点)
メリット
  • 軽いゲームは100fps程度で遊べる
  • 高性能有機ELディスプレイ搭載
  • 薄型で軽い
デメリット
  • 画面の焼き付きには注意が必要

レノボの軽量で有機ELディスプレイを搭載しているゲーミングノートPCです。持ち運びやすさとバッテリー持続時間の評価が高くなっています。

ディスプレイサイズは14インチ、重量は約1.46kg、バッテリー持続時間は約16.4時間です。アイドル時のバッテリー持続時間は長いですが、負荷をかけると少し長い程度になります。

性能としては、CPUにRyzen 7 8845HS、グラボには、GeForce RTX 3050を搭載しており、さまざまなゲームを快適にプレイ可能です。

コスパも優れており、同等のモデルに比べると安くなっています。しかし、重い部類のゲームや配信などを行うにはスペック不足が否めないです。

ディスプレイが有機ELのため、焼き付きにも注意が必要になっています。

メーカー レノボ
CPU Ryzen 7 8845HS
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD
バッテリー持ち 16.4時間
サイズ 約 312 x 221 × 16 mm
重量 約1.46kg

6位 GIGABYTE 16X ASG-63JPC65SP

総合点(81点)
・性能(24点)・持ち運びやすさ(15点)・バッテリー持続時間(19点)・価格(23点)
メリット
  • あらゆるゲームを快適にできるスペック
  • スタイリッシュで頑丈なアルミニウムシャーシ
  • 優れた冷却システムにより長時間の使用でも安定
デメリット
  • 高性能な分、価格が高め

GIGABYTEの高性能でバランスの取れたゲーミングノートPCです。

性能が非常に高評価になっており、CPUはCore i9-14900HX、グラボにはGeForce RTX 4070搭載というデスクトップ型にも劣らないハイスペックになっています。

ゲーミングPCのなかでも上位モデルに位置し、フルHDからWQHD、さらには4K解像度まで快適にプレイできる能力です。

ハイスペックですが、価格は抑えられているため、価格の評価も高くなっています。

ディスプレイサイズが16インチで重量が約2.3kgと持ち運びには不向きです。自宅内で据え置きにする人に向いています。

ただし、バッテリー持続時間は10時間とまずまずの評価です。

ハイスペックモデルで、できるだけ価格を抑えたい人に向いているゲーミングノートPCといえます。

メーカー GIGABYTE
CPU Core i9-14900HX
GPU GeForce RTX 4070
メモリ 32GB
ストレージ 1TB NVMe SSD
バッテリー持ち 10時間
サイズ 約 356 × 254 × 27 mm
重量 約2.3kg

7位 ドスパラ GALLERIA RL5C-R35-5N

総合点(76点)
・性能(14点)・持ち運びやすさ(16点)・バッテリー持続時間(21点)・価格(25点)
メリット
  • 144Hzの高リフレッシュレートモニター搭載
  • 軽いゲームなら平均100fps以上が出る
  • 購入後の増設がしやすい
デメリット
  • 色域が狭い

ドスパラのコスパの高い予算に限りのあるユーザーにおすすめのゲーミングノートPCです。

価格以外の性能と持ち運びやすさの評価が低いですが、それをカバーできるくらいコスパが優れています。

性能としては、CPUにCore i5-12450H、グラボにはGeForce RTX 3050を搭載しており、この価格でこれだけの性能を持つ製品は珍しいです。

ディスプレイサイズが15.6インチ、重量が約2.1kgとやや重たくなっています。

バッテリー持続時間は約6.1時間になっているため、外出先で軽いゲームや作業をするのに最適です。

ゲーミング初心者やライトゲーマーに最適なエントリーモデルで、低予算でゲーミングノートPCを探している方に向いています。

メーカー ドスパラ
CPU Core i5-12450H
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB
ストレージ 500GB Gen4 SSD
バッテリー持ち 6.1時間
サイズ 約 360 x 244 x 24 mm
重量 約2.1kg

8位 マウスコンピューター G-Tune E5-I7G60BK-A

総合点(76点)
・性能(21点)・持ち運びやすさ(20点)・バッテリー持続時間(17点)・価格(18点)
メリット
  • WQHDでも144fps以上で遊びやすい
  • バッテリー持続時間が比較的長い
  • 高性能モニターを内蔵
デメリット
  • ストレージ容量が小さい

マウスコンピューターのバランスの取れたミドルクラスのゲーミングノートPCです。

本モデルは、Core i7-13650HXとGeFroce RTX 4060 Laptopを搭載しており、ゲームや動画編集においてバランスの取れた性能を発揮します。

フルHDのゲームであれば高画質と高フレームレートの両立が可能で、ほとんどのタイトルを快適にプレイ可能です。

ディスプレイサイズは15.3インチで、重量は約2.09kgと持ち運びやすさも備えています。バッテリー持続時間が比較的短くなっているため、評価が低いですが、全体的のバランスはよいです。

価格は、同等のモデルと比べると特筆すべき点はないですが、内部パーツやディスプレイ性能などが優れているため、気になりません。

メーカー マウスコンピューター
CPU Core i7-13650HX
GPU GeForce RTX 4060
メモリ 16GB
ストレージ 500GB Gen4 SSD
バッテリー持ち 7時間
サイズ 約 342 × 245 × 22.1 mm
重量 約2.09kg

9位 Lenovo Legion 5i Gen 9

総合点(76点)
・性能(22点)・持ち運びやすさ(17点)・バッテリー持続時間(16点)・価格(21点)
メリット
  • 作業性能とゲーム性能の両方が高い
  • 大きめのWQXGAモニター採用
  • 冷却性能が高い
デメリット
  • 持ち運びには不向き

レノボのコスパと性能のバランスが優れているゲーミングノートPCです。

性能としては、CPUにCore i7-14650HX、グラボには、GeForce RTX 4060を搭載しており、フルHDで高フレームレートを出せます。

ディスプレイのサイズが16インチで、WQXGA解像度、165Hzのリフレッシュレート対応と優秀です。しかし、重量が約2.3kgとなっており、持ち運ぶには少し重くなっています。

バッテリー持続時間も比較的短めになっているため、自宅や事務所で使う人におすすめのモデルです。

ほかのパーツとしては、メモリはDDR5の16GB、ストレージは1TB Gen4 SSDになっており、この価格でこの性能であれば、コスパが優れています。

メーカー レノボ
CPU Core i7-14650HX
GPU GeForce RTX 4060
メモリ 16GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD
バッテリー持ち 6.8時間
サイズ 約 359 x 262 x 25 mm
重量 約2.3kg

10位 MSI Stealth 14 AI Studio

総合点(75点)
・性能(21点)・持ち運びやすさ(21点)・バッテリー持続時間(16点)・価格(17点)
メリット
  • WQHDでも144fps以上で遊べる性能
  • AI処理を高速で行える
  • 冷却性能が高い
デメリット
  • バッテリー持続時間が短い

MSIのスリムでスタイリッシュなデザインのゲーミングノートPCです。

本モデルは、CPUにCore Ultra 9 185H、グラボには、GeForce RTX 4070を搭載しており、最新のゲームやグラフィック処理を快適にこなせます。

また、薄型のボディながら高い冷却性能を維持しており、長時間の使用でも安定した動作です。

さらに、ディスプレイサイズは14インチ、重量は約1.7kgと軽量で持ち運びやすいです。このように性能と運びやすさの評価は高くなっています。

価格は一般的になっており、バッテリー持続時間も比較的短めのため、評価は高くありません。

総じて、構成のバランスがよいため、ゲームやクリエイティブ作業を幅広くしたい人におすすめです。

メーカー MSI
CPU Core Ultra 9 185H
GPU GeForce RTX 4070
メモリ 32GB
ストレージ 2TB NVMe SSD
バッテリー持ち 8時間
サイズ 約 315 × 246 × 21.8 mm
重量 約1.7kg

ゲーミングノートPCの選び方

gaming laptop how to choose

ここまでゲーミングノートPCについてさまざまなことを解説してきましたが、ゲーミングノートPC選びは難しいです。性能を見極めたり、自分に必要な機能の取捨選択をしたりしなければなりません。

そこで今度は、ゲーミングノートPCの選び方について、解説していきます。

目的のスペックから選ぶ

ゲーミングノートPCを選ぶ際は、なにを実施したいのか目的を明確にしてから選ぶのがおすすめです。

せっかくゲーミングノートPCを購入しても目的のゲームや作業ができなければ、意味がありません。

クリエイティブ作業をしたい場合は、高性能なCPUと32GB以上のメモリ搭載モデルを選んだり、幅広いゲームをしたい場合は、高性能なグラボ搭載モデルを選んだりするのがおすすめです。

また、幅広い作業をしたい人は構成のバランスが重要になります。

CPUとグラボはもちろんですが、メモリとストレージの構成も大切です。

ゲームプレイを目的として購入する場合は推奨スペックを参考にし、動画編集や配信などの作業をしたい場合は、CPUとメモリ、ストレージを確認してから購入することをおすすめします。

モニター性能から選ぶ

モニター選びにおいて大事なのは、解像度とリフレッシュレートです。

解像度は、画面に表示されるドットの数を示す値のこと。解像度が高くなれば、より細やかな描写ができ、画面が綺麗に見えます。

そのうえ、画面の表示領域が広くなるため、作業もしやすいです。ゲームの臨場感や作業の快適性を考えるのなら、高解像度モニターを搭載しているほうが快適だと言えます。

さらに、リフレッシュレートは1秒間に画面に表示される画像の枚数のことです。PC側ではフレームレート、モニター側ではリフレッシュレートと呼びます。

先述の通り、PC側が144fpsを出そうとしても、モニター側が60Hzまでしか対応していなければ、最終的な映像は60fpsにしかなりません。

PC性能に合ったモニター性能があるかが、モニターを基準にゲーミングノートPCを選ぶ際には最も重要です。

持ち運びやすさから選ぶ

ゲーミングノートPCの最大のメリットは、持ち運びやすさです。持ち運びにくいモデルでは、受けられる恩恵が小さくなります。

持ち運び安さをチェックするうえで重要なのは、「重量」「モニターサイズ」「本体の薄さ」です。

それぞれの一般的な数値は、以下の通り。

  • 重量:2.1kg以上
  • 薄さ:2mm以上
  • 画面サイズ:14~17インチ程度

画面サイズは幅が広いですが、小さいものでは14インチ、大きいもので17インチ程度が一般的です。モニター内蔵という都合上、ゲーミングノートPCはモニターサイズに引っ張られるようにして、本体の幅や奥行きが決まります。小さければ小さいほど、持ち運びやすいです。

ただ、画面が小さくなるため小さければよいということでもありません。

あくまでも、持ち運びやすさと自身の用途に合っていることの両方が、モニターサイズでは重要です。

>>持ち運びやすいゲーミングノートPCをチェックしたい人はコチラをタップ

ゲーミングPCはノートとデスクトップのどっちを買うべき?

ゲーミングPCを特定の場所だけでなく、用途によって動かしたり、持ち運んだりしたい人はノートPCがおすすめです。ほかにも、モニターやキーボードなどの周辺機器で場所を取りたくない人や自分でアップグレードをしない人にも向いています。

一方で、ゲーミングPCを特定の場所に固定して置いておきたい人は、デスクトップ型がおすすめです。大きいモニターで没入感を味わいたい人や長時間ゲームをプレイしたい人にも向いています。

まとめると、室内でも動かしたい人で長時間使わない人はノートPC、動かさない人で長時間使う人はデスクトップ型がおすすめです。

ゲーミングPCのノートとデスクトップの違いとは

項目 ノートPC デスクトップPC
メリット 比較的気軽に持ち運べる
必須な周辺機器が比較的少ない
デスク以外でも使える
同じ予算ならノートPCより高性能なモデルを買える
排熱・冷却効率が高い
カスタマイズ性が高い
デメリット 発熱しやすく排熱しにくい
充電ストレスがある
モニターが小さい
持ち運べない
サイズが大きく場所を取る

ゲーミングノートPCの最大のメリットは持ち運べることです。

デスクトップ型は簡単に動かすことができないですが、性能や価格、アップグレードに優れています。

ほかにも、ノートPCは発熱に非常に弱くなっているため、ゲームや作業を長時間行う人はノートPC冷却グッズがおすすめです。

>>ゲーミングノートPCの冷却台をチェックしたい人はコチラをタップ

ゲーミングノートPCのおすすめメーカー5選

ゲーミングノートPCを選ぶ際に、敢えて最初からメーカーを絞るのもおすすめです。

メーカーによって、特徴がある程度固まっています、自分に合った製品をつくっているメーカーを選べば、ゲーミングノートPC選びも楽になります。

メーカー名 特徴
ドスパラ ドスパラは、株式会社サードウェーブが運営しているBTO PCショップです。

ゲーミングノートPCのラインナップは決して多くはないですが、コスパに優れています。

通常のモデルのほかにコラボモデルも多いです。

>>すぐにドスパラのおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

マウスコンピューター マウスコンピューターの販売されているPCは、全て国内生産されており、日本人スタッフによる徹底的な検査に通過しないと、発送されません。

ゲーミングノートPCのラインナップは豊富でエントリークラスからハイスペックまで揃っています。

ゲーム向けだけでなく、クリエイティブ向けやビジネス向けモデルも多いです。

>>すぐにマウスコンピューターのおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

Lenovo(レノボ) レノボは中国のPCメーカーですが、レノボジャパンとして日本独自の発展をしています。

ゲーミングノートPCのラインナップは多くはないものの、さまざまなブランドを展開しています。

ほかのBTOメーカーにはない構成のモデルが多いです。

>>すぐにレノボのおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

MSI MSIは台湾のPCパーツメーカーとして有名です。

グラボやCPUクーラーなどでも有名ですが、ゲーミングノートPCのラインナップも多くなっています。

ディスプレイサイズが14インチから18インチまでと幅広いモデルがあり、非常に人気です。

>>すぐにMSIのおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

ASUS ASUSは台湾のメーカーで、PC関連の商品を幅広く扱っています。

ゲーミングノートPCのラインナップは非常に豊富になっており、王道なモデルから変則的なモデルまで揃っている大手メーカーです。

持ち運びに向いている耐久性のあるモデルが多くなっています。

>>すぐにASUSのおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

ゲーミングノートPCに関するよくある質問

ここまで、ゲーミングノートPCのおすすめモデルや選び方などについて、幅広く解説してきました。最後に、ゲーミングノートPCに関するよくある質問の応えについて、紹介していきます。疑問点がある方は、ぜひご参考ください。

ゲーミングノートPCはおすすめしないって本当?

おすすめしないというのは選ぶ人の用途により違います。

ゲーミングノートPCは、持ち運びしやすいので、持ち運びを考えるならおすすめです。

持ち運びだけでなく、自宅や事務所などの室内のなかで少しでも動かす予定のある人は、ゲーミングノートPCが向いています。

ただし、まったくPCを動かす予定もないし、設置場所も確保できている人はデスクトップ型がおすすめです。

>>デスクトップのおすすめゲーミングPCをチェックしたい人はこちらをタップ

ゲーミングノートPCは普段使いに向いてる?

スペックによりますが、基本的には向いています。

外に持ち出してブラウジングしたり作業したりできるうえに、デスクトップ型より気軽に扱えるのが理由です。

ノートPCは、家のなかでもベッドの上、デスクの上など場所を選びません。普段使いとしては、ストレスが少なく快適です。

できる作業はスペックにより変わりますが、普段使い程度なら低スペックなゲーミングノートPCでも問題なく快適に行えます。

現行機種には、動画視聴やブラウジング程度で重くなるような性能のモデルはありません。

ゲーミングノートPCの音がうるさい原因は?

熱を持っていることが、主な原因です。

熱を持つと、ファンの回転数が上がります。ファンの回転の音が大きくなるのが、ゲーミングノートPCの音がうるさい原因です。

熱を持つパーツは、バッテリー、CPU、GPUの3種類。ゲームをプレイするとこの全てに負荷がかかるため、すぐに熱を発するようになります。

それを冷却するためにファンの回転数が上がるため、音が大きくなるということです。

>>ゲーミングノートPCを効率的に冷やしたい人はコチラをタップ

ゲーミングノートPCに外付けモニターは必要?

必須ではありませんが、持っているほうが便利です。

理由は、外付けモニターのほうが、ゲームも作業も快適になること。

ゲーミングノートPCのモニターは、基本的に小さいです。フルHDだとしても、やや小さいサイズ感だと言えます。

解像度というのは、上がればドットの表示数が増え、表示領域が広くなるのが特徴です。それを小さな画面に詰め込むことにより、文字やアイコンが小さく見えることがあります。

多くのノートパソコンのモニターサイズでは、フルHD以上の解像度ではやや小さいです。各解像度に適した外付けモニターを使うほうが、文字やアイコンが大きく見えるので快適。

それだけでなく、ゲームの映像の迫力も増します。

>>ゲーミングノートPCにも使える周辺機器をチェックしたい人はこちらをタップ

まとめ

本記事では、ゲーミングノートPCのおすすめモデルなどについて幅広く解説してきました。

ゲーミングノートPCは、デスクトップ型と比べてデメリットが多いですが、持ち運べるという唯一無二のメリットがあります。外出先で使ったりベッドの上で気軽に使ったりする場合には、ゲーミングノートPCは非常に便利です。

とはいえ、ゲーミングノートPCにもさまざまな種類があります。自分の用途や好みに適したモデルを探すのが、最も重要です。

なお、本記事で紹介したゲーミングノートPCのなかでも、特におすすめな製品は総合点88点を獲得した『GALLERIA RL7C-R45-4』です。

本記事で紹介した選び方やおすすめモデルなどを参考に、ぜひ自分に最適なゲーミングノートPCを見つけてみてください。