2020年11月に発売されたPS5は、発売当初なかなか手に入りませんでしたが、2024年現在は比較的手に入りやすくなっています。
PS5が発売された日からゲーム業界は近年ますます進化を遂げ、どのデバイスを選べばよいか悩んでいるユーザーも多いです。
特に、PS5と高性能なゲーミングPCのどちらを購入するべきかという議論は絶えません。
さらに、2024年11月にはPS5Proが発売されています。これにより、ゲーミングPCとPS5どちらがよいか判断が難しいです。
PS5はその強力な専用ゲームタイトルと手軽な操作性が魅力ですが、ゲーミングPCはカスタマイズの自由度やマルチタスク能力が評価されています。
本記事では、PS5とゲーミングPCのスペックや特徴を徹底的に比較し、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説していますので、参考にしてください。
>>すぐにPS5とゲーミングPCどちらがおすすめなのか結論を知りたい人はこちらをタップ
本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。
【結論】PS5よりもゲーミングPCがおすすめ
結論から述べれば、PS5よりゲーミングPCのほうがおすすめです。
PS5にできることは、ある程度のスペックを持つゲーミングPCであれば、全てできます。
一方でゲーミングPCにできてPS5にできないことは多数あるので、どちらかを購入するならゲーミングPCのほうがおすすめです。
また、PS5ProとゲーミングPCでも同様にゲーミングPCがおすすめです。PS5Proのゲーミング性能は高く、従来のPS5よりも快適にゲームを楽しめますが、それでもエントリークラスのゲーミングPCと同程度です。
さらに、値上げの影響でPS5やPS5Proのコスパのよさも薄れてしまっているため、PS5はともかく、PS5Proを選ぶ理由はかなり薄いのが現状です。
「PS5のコスパは高いが性能がゲーミングPCの最低ランクレベル」、「PS5ProはエントリークラスのゲーミングPC程度の性能を持っているが、コスパはゲーミングPCと大差ない」となると、ゲーミングPCを購入するのがおすすめです。
>>すぐにPS5を超える性能のゲーミングPCを知りたい方はここをタップ
PS5よりもゲーミングPCがおすすめの理由
ゲームを始めるなら「PS5とゲーミングPC、どっちがいいの?」と悩む人は少なくありません。
PS5は手に取りやすい価格と、魅力的な独占タイトルが揃っていて、多くの人に支持されている人気ゲーム機です。
しかし、グラフィックのきれいさや動きのスムーズさ、遊べるゲームの幅広さを重視するなら、ゲーミングPCが選ばれる理由もよく分かります。
さらにPCなら、ゲームだけでなく動画編集やイラスト制作、学習など、さまざまな使い方ができるのも強みです。
ここからは「性能」「価格」「遊べるゲーム」「長く使えるかどうか」といったポイントから、PS5とゲーミングPCをていねいに比べていきます。
ゲーミングPCとPS5のメリット・デメリット【比較】
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
価格 | ×(10万円以上) | 〇(79,980円) | 〇(119,980円) |
ゲーミング性能 | 〇~◎ | 〇 | 〇 |
自由度(MOD) | 〇 | × | × |
fps | 〇(無制限) | 〇(上限120fps) | 〇(上限120fps) |
汎用性 | 〇 | × | × |
生配信 | 〇 | 〇 | 〇 |
動画編集 | 〇 | △ | △ |
ウェブブラウザ | 〇 | × | × |
通話 | 〇 | △ | △ |
手に入りやすさ | 〇 | 〇 | 〇 |
サイズ | × | 〇 | 〇 |
PS5の最大の強みは、コスパが高い点です。2024年9月の値上げでコスパのよさが薄れてしまったものの、まだコスパはよいと言えます。
また、魅力的な独占タイトルを抱えている点も魅力の一つ。PS5でしか遊べないAAAタイトルもあり、PS5の大きなメリットとなっています。ただ、独占タイトルの多くはPC版の展開を遅らせるという時限的な独占が多く、本当にPS5でしか遊べないタイトルはさほど多くありません。
PS5Proは、PS5のグラフィック能力を正当進化させたもので、PS5ではfpsが安定しなかった場面でも安定したfpsを出せるようになっています。これは、PS5ProにAIで低解像度の映像を補正するアップスケーリング機能が新たに搭載されたためです。
ただ、アップスケーリング機能は昨今のゲーミングPCでは当たり前のように搭載されていますので、ゲーミングPCと比較すると強みにはなりません。
PS5やPS5Proは、ゲーミングPCに対して明確な強みがコスパぐらいしかないので、どちらか一つしか購入しないのであれば、ゲーミングPCがおすすめです。
性能・価格・遊べるゲームの違い
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
対応タイトル数 | 〇(4万本以上) | ×(1000本以上) | ×(1000本以上) |
独占タイトル数 | 〇 | × | × |
PS5は約7万円で高性能、独占タイトルも豊富で「すぐ遊びたい」人にぴったりです。
一方、ゲーミングPCは初期費用10万円以上と高めで、MODや高画質設定、ゲーム以外の用途も可能となっています。
Steamのセールでソフトが安く手に入るのも魅力なのもゲーミングPCならでは。
性能や自由度を求めるならゲーミングPC、コスパと手軽さ重視ならPS5と、悩んだら、遊びたいゲームと使い方を基準に選ぶのをおすすめします。
寿命・将来性・アップグレード性の比較
PS5 / PS5 Pro | ゲーミングPC | |
---|---|---|
寿命 |
|
|
将来性 |
|
|
アップグレード性 |
|
|
PS5は基本的にパーツの交換ができず、寿命は約5〜7年です。
新型が出れば古い機種の対応ゲームも減っていくのがデメリットとなってしまいます。
一方ゲーミングPCは、パーツごとのアップグレードが可能で、定期的に交換すれば10年以上使うことも可能です。
将来のゲームや最新技術にも柔軟に対応できるのはメリットとなっています。
コスパ重視で今すぐ遊びたい人にはPS5がおすすめですが、長く快適にゲームを楽しみたい、ほかの用途にも使いたい人にはゲーミングPCがぴったりです。
将来性・寿命・拡張性を総合すると、やはりゲーミングPCがおすすめといえます。
ゲームだけじゃない!PCの圧倒的な多用途性
ゲーミングPCの最大のメリットは「多用途性」です。
PS5が主にゲームと映像視聴に特化しているのに対し、ゲーミングPCは高性能なコンピュータとして、あらゆるデジタル作業に対応します。
例えば、ゲーム実況ではプレイ・録画・配信・コメント管理を一台で快適にこなせます。
さらに動画編集や画像加工、プログラミング、CADなどのクリエイティブ作業にも最適です。
SteamをはじめとしたPC限定のタイトルも多数あり、遊びの幅も無限大となっています。
ゲーミングPCは、遊びから仕事・学習まで支える生産性ツールなのもポイントです。
PS5のパーツごとのスペックをゲーミングPCと比較
名称 | 通常モデル | PS5Pro |
---|---|---|
CPU | Ryzen Zen2 8コア/16スレッド | Ryzen Zen2 8コア/16スレッド |
GPU | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine |
メモリ | GDDR6 16GB | GDDR6 16GB DDR5 2GB |
ストレージ | 825GB SSD | 2TB SSD |
消費電力 | 最大350W | 最大390W |
価格 | 79,980円(税込:通常版)、72,980円(税込:デジタル版) | 119,980円(税込) |
各パーツは、PS5専用に開発されています。
CPUとGPUはゲーミングPCにも搭載されるAMD社製ですが、これらもPS5専用パーツのため、PS5とゲーミングPCを単純に比較するのは少々難しいです。
PS5Proは通常モデルのグラフィック処理能力が強化されています。さらに、サブメモリが2GB搭載されており、システムなどのゲーム以外で使用するメモリ容量をこの2GBで処理するなどで、性能のよいGDDR6のメモリをゲームでフル活用できるようになっています。
PC搭載パーツで、近い性能のモデルがあるので、それを基準に比較解説していきますので参考にしてください。
通常モデルのCPUはRyzen 7 3700X並み PS5proでのスペックアップはなし
PS5に搭載されているCPUに近いのは、Ryzen 7 3700Xです。
こちらは、2019年に発売されたミドルクラスのCPUで、既に後継モデルが出ており、旧世代になっています。
旧世代のCPUですが、2024年現時点においてもまだまだ現役で使える性能があり、RTX 4060やRTX 4060 Tiなどと組み合わせるのであれば十分な処理能力があります。
PS5に搭載されているGPUであれば、性能を最大限に引き出せます。
新しく発売されたPS5Proでは、CPUの性能が大幅にアップすることが期待されていましたが、PS5に搭載されているCPUと同じもので据え置きとなっています。
また、Ryzenシリーズは配信などのマルチタスクに強いという特徴があり、本CPUも配信などで十分使えます。
GPUはミドルクラスの性能
PS5に搭載されているGPUに性能が近いのは、RTX 2060とAMD Raden RX 5700です。
RTX 2060とRadeon RX 5700は、世代が古いミドルクラスGPUで軽いゲームなら100fps前後は出せますが、画質設定はあまり高くできません。PS5向けにチューニングされたGPUなので、実際の性能はRTX 2060よりも高いですが、同クラス最新世代のRTX 4060よりはやや劣ります。
エントリークラスのゲーミングPCよりは性能が高いもののミドルスペックには少し物足りません。
新たに発売されたPS5Proでは、期待されていたほどの性能上昇はなく、Raden RX 6800に近い性能に落ち着いています。ただ、通常モデルには搭載されていなかったアップスケーリング機能が搭載されており、画質を落とさずに大幅なfps増加が見込めます。
このアップスケーリング機能を加味すると、PS5ProのGPUはRTX 4060と同等程度の性能と言えます。
SSDは最新の性能
PS5のパーツのなかで、PS4と比べて最も性能が大きく向上したのは、SSDです。
SSDの性能は、ゲームのロード時間の長さに大きく関わります。PS5に搭載されているSSDは一般的なSSDよりも高速で、なおかつPS5向けに最適化されているのが魅力です。
PS4と比べると、100倍の速度での読み込みが可能。PS5ProはSSDの性能アップという記述がないが、容量が2TBになり、通常モデルと比べると非常に多くなっています。
以下の動画でもわかるように、ロード時間は非常に短いです。
ゲーミングPCに関しても高速SSDを搭載させているモデルが増えています。近年人気のBTOメーカーのPCには標準搭載されるケースが多いので、この点はPCもPS5もあまり変わりません。
しかし、ゲーミングPCでは大容量高速SSDなども搭載できるため、カスタマイズなども含めると最終的な総容量に大きな違いは生まれます。
PS5を超える性能のおすすめゲーミングPC4選
ここまで、PS5とゲーミングPCを比較してきました。結論としては、PS5を超える性能のゲーミングPCを購入できる予算があれば、ゲーミングPCがおすすめです。
そこで今回は、PS5を超える性能を持つゲーミングPCのなかから、おすすめモデルを4つ紹介していきます。
メーカー | 商品名 | CPU | GPU | メモリ | ストレージ |
---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | ![]() |
Intel Core Ultra 7 265F | NVIDIA GeForce RTX 5070 | 32GB | 1TB |
ドスパラ | ![]() |
AMD Ryzen 7 7700 | GeForce RTX 5070 | 16GB | 1TB |
マウスコンピューター | ![]() |
Intel Core Ultra 7 プロセッサー 265 | NVIDIA GeForce RTX 5070 | 32GB | 2TB |
フロンティア | ![]() |
AMD Ryzen 7 7800X3D | NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER | 32GB | 2TB |
ドスパラ GALLERIA XA7C-R57
- 高性能な最新パーツを搭載
- 構成が充実している
- コスパが高い
- CPUのゲーム性能がやや不安定
- メモリのカスタマイズができない
ドスパラのゲーミングPC「GALLERIA XA7C-R57」は、最新のIntel Core Ultra 7 265FプロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 5070グラフィックスを搭載しています。
これにより、最新のゲームを高設定でも快適にプレイできるのが特徴です。
32GBのDDR5メモリと1TBの高速SSDが、複数のアプリケーションを同時に使ってもスムーズに動作します。
さらに、最大128GBまでメモリ拡張可能で、将来のアップグレードにも対応しています。
スタイリッシュなホワイトケースにRGBライティングが施され、ゲーミング環境を一層引き立てます。
メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 7 265F |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB |
ドスパラ GALLERIA XPR7A-R57-GD
- 冷却性能が高い
- 静音性に配慮されている
- サポート拡充や評価も安定
- 水冷構成を採ると、空冷構成に比して標準価格が高い
- 水冷は冷却液の劣化でメンテナンスが必要
ドスパラのGALLERIA XPR7A-R57-GDは、次世代ゲーミングを体験できるハイエンドモデルです。
AMD Ryzen 7 7700とNVIDIA GeForce RTX 5070(12GB)を搭載し、最新タイトルも4K・高リフレッシュレートで快適にプレイ可能となっています。
さらに新設計のガレリアケースはエアフロー性能が大幅に向上し、長時間の高負荷でも安定動作を可能にしているのも特徴です。
工具不要で内部にアクセスできるクイックケア構造により、メンテナンスも容易。デザイン性と機能性を兼ね備えた、真のゲーマーのための一台です。
メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 7700 |
GPU | GeForce RTX 5070 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB |
マウスコンピューター G TUNE DG-I7G7T
- バランスのいい性能構成
- 後付けでグラボ交換、ストレージ増設などがやりやすい
- 32GB+1TB SSDの標準構成
- 長時間高負荷時に発熱
- 高負荷時のファン回転ノイズが大きい
マウスコンピューター G-Tune DG-I7G7Tは、ゲーミングとクリエイティブを両立した万能ハイエンドモデルです。
Intel Core Ultra 7(またはCore i7-14700F)とRTX 5070 Tiを搭載し、最新ゲームから4K動画編集、AI処理まで難なくこなします。
標準で32GBメモリと2TB SSDを備え、容量・速度ともに妥協なし。
リアルタイム配信や録画もスムーズで、ストレスを感じさせません。
さらに、信頼の国内サポートが長く安心して使えるポイントとなっています。
まさに、遊びも仕事も極めたい人に最適の一台です。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 7 プロセッサー 265 |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 2TB |
フロンティア FRGHLMB650/SG3
- 2TBのPCIe 4.0対応NVMe SSDを搭載
- DDR5メモリを32GB搭載
- 高効率な電源ユニット
- 本体サイズが大きい
- 注文から出荷までに時間がかかる場合がある
フロンティアのゲーミングPC「FRGHLMB650/SG3」は、ゲームとクリエイティブ作業を両立させる高性能モデルです。
最新のRyzen 7 7800X3DとRTX 4070 Ti SUPERを搭載し、WQHDや4Kでも高フレームレートを可能にしています。
32GBのDDR5メモリと2TBのGen4 NVMe SSDで、ロード時間が短縮され、マルチタスクもスムーズです。
850Wゴールド認証電源と簡易水冷クーラーで安定した電力供給と冷却が確保できるのも特徴となっています。
メーカー | フロンティア |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 2TB |
PS5Proを超える性能のおすすめのゲーミングPC4選
PS5Proを超える性能のおすすめのゲーミングPC4選をご紹介します。
PS5Proに近いコスパのモデルやPS5Proを圧倒的に超える性能を持つモデルなどを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
メーカー | 商品名 | CPU | グラフィック | メモリ | ストレージ |
---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | ![]() |
Intel Core Ultra 7 265F | GeForce RTX 5060 | 16GB | 1TB |
マウスコンピューター | ![]() |
AMD Ryzen 7 7800X3D | AMD RADEON RX 9070 | 16GB | 1TB |
マウスコンピューター | ![]() |
Intel Core Ultra 7 プロセッサー 265K | NVIDIA GeForce RTX 5070 | 32GB | 2TB |
サイコム | ![]() |
Intel Core Ultra 7 265K | NVIDIA Geforce RTX 5070 | 32GB | 1TB |
ドスパラ GALLERIA SHPC7A-R56T16G-B
- 一般的なGPUよりVRAMが潤沢
- 高速ストレージ構成
- 最新世代 CPU+GPUの組み合わせ
- 冷却要求が高い
- 高性能構成ゆえに電力消費が大きい
GALLERIAの最新コラボモデルSHPC7A-R56T16G-Bは、Intel Core Ultra 7 265FとGeForce RTX 5060 Ti(16GB)を組み合わせ、最新ゲームを高画質で快適に動かす実力を備えています。
ケースは新設計のピラーレス構造で、LED演出と透過性を両立し、渋谷ハルの世界観を取り入れたデザインと、工具不要で内部を開けられるメンテナンス性も魅力です。
ゲーミング用途だけでなく、動画編集や配信、クリエイティブ作業にも対応できるハイパフォーマンスを持つ、こだわり派におすすめの一台となっています。
メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 7 265F |
GPU | GeForce RTX 5060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB |
マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7A70
- コスパ重視構成
- 750Wが標準搭載
- コンパクトで設置しやすい筐体
- 将来的な世代交代に対する余裕不足
- ケース設計やファン構成が悪いと音や熱の問題が出やすい
マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7A70は、AMD Ryzen 7 7700(8コア16スレッド)とRadeon RX 9070(16GB)を搭載し、ゲームも創作も高次元でこなせる構成です。
CPUは最大5.30GHz動作、水冷クーラー(240mmラジエーター)を標準搭載しており、冷却性能にもこだわった設計となっています。
また、標準仕様で1TB NVMe SSDや16GBメモリを備え、ストレージ・メモリ面でも余裕あり。
国内での保証サポートも整っており、安心して長期使用できるゲーミングPCです。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D |
GPU | AMD RADEON RX 9070 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB |
マウスコンピューター DAIV FX-I7G7T
- クリエイター用途に最適化
- 冷却性能重視構成
- DAIVブランドはクリエイター志向のユーザーと相性がよい
- 発熱・消費電力が大きい
- 追加冷却や騒音問題
マウスコンピューター DAIV FX-I7G7Tは、クリエイター用途とゲーミング用途を両立する設計が魅力です。
AI処理専用のNPUを搭載し、AIタスク処理を効率化しているのも特徴となっています。
内部はZ890チップセットを採用し、Thunderbolt 4やPCIe Gen5 SSDといった高速I/Oを活用できる拡張性も高い設計です。
ストレージは2TB NVMe SSD、最大128GBまで拡張可能なメモリ設計など、将来性と快適性を兼ね備えた構成。
クリエイティブ制作・動画編集・配信など幅広い用途で活躍できる一台となっています。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 7 プロセッサー 265K |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 2TB |
サイコム G-Master Hydro Z890
By:sycom.co.jp
- 強力な冷却性能
- 高性能構成前提で筐体や電源容量に余裕がある設計
- 上位マザーボード搭載可能
- 水回り部品が増えるため、故障リスク増加
- ラジエーター・水冷パーツを含むため重い
サイコム G-Master Hydro Z890は、Intel Core Ultra 7 265K(20コア構成)を標準搭載し、Z890チップセットと組み合わせたハイエンド構成が特徴です。
標準構成には32GBのDDR5-5600メモリ、1TB NVMe SSDを備え、さらにグラフィックスには水冷仕様のGeForce RTX 5070 Tiを採用。
負荷が高い環境でも冷却性能と静音性を両立しています。
ケースはATXフォームファクタ、内部レイアウトの最適化や水冷ユニットとの統合を重視し、長時間運用でも高性能を維持できる仕様です。
ハイスペック志向のクリエイター・ゲーマーにぴったりの一台となっています。
メーカー | サイコム |
---|---|
CPU | Intel Core Ultra 7 265K |
GPU | NVIDIA Geforce RTX 5070 |
メモリ | 32GB(16GB×2) |
ストレージ | 1TB |
PS5を超える性能のおすすめゲーミングノートPC2選
出張などで外出が多い方向けに、PS5を超える性能のゲーミングPC2選をご紹介します。
気軽に持ち運べて、出先でPS5よりも快適にゲームで遊べるモデルを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
メーカー | 商品名 | CPU | グラフィック | メモリ | ストレージ |
---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | ![]() |
Core Ultra 7 155H | GeForce RTX 4060 Laptop | 16GB | 1TB SSD |
マウスコンピューター | ![]() |
AMD Ryzen 9 8945HX プロセッサ | NVIDIA GeForce RTX 5070 | 32GB (16GB×2) |
1TB |
ドスパラ GALLERIA XL7C-R46-6
By: dospara.co.jp
- 場所を選ばずにゲームプレイができる
- アルミニウムとプラスチックのハイブリッド筐体
- 240Hzの高リフレッシュモニター
- クリエイティブ作業は少し厳しい
ゲームだけでなく、ビジネス用途でも使いやすいミドルスペックのゲーミングPCです。
CPUにはCore Ultra 7 155Hを採用しており、ゲームだけでなく配信などさまざまな作業で使える性能があります。GPUには、RTX 4060 Laptopを搭載し、軽いゲームであればフルHDで100fps以上が出せるため、ゲーミングPC入門機としてもおすすめです。
標準構成でメモリは16GB、ストレージは1TB搭載しています。ただし、標準メモリが32GBなので、クリエイティブ作業をしたい場合は増設も視野に入れてみてください。
ディスプレイは240Hz対応の高リフレッシュモニターを搭載。グラボの性能とマッチするリフレッシュレートのモニターを採用しているので、滑らかで綺麗な映像を楽しめます。
PS5よりゲーミングPCのほうがよいものの、置き場所を取りたくない方や外出先でゲームを楽しみたい方におすすめです。
メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Core Ultra 7 155H |
グラボ(GPU) | GeForce RTX 4060 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
マウスコンピューター G TUNE H6-A9G70BK-C
- ノートでも高画質・高フレームレートが期待できる
- 高リフレッシュレート液晶
- 十分なメモリ・ストレージ構成
- 高負荷時には温度・サーマル制限が出やすい
- 本体重量が重め
G TUNE H6-A9G70BK-Cは、Ryzen 9 8945HXとモバイル向けグラフィックス GeForce RTX 5070 Laptop GPU を搭載した16型ゲーミングノートです。
標準構成で 32GB DDR5-5200(16GB×2)、1TB NVMe(Gen4 ×4) を備え、余裕ある性能を可能にしています。
ディスプレイは WQXGA(2560×1600)解像度、300Hz駆動に対応し、滑らかな映像体験ができるのもポイントです。
ネットワークは Wi-Fi 7 対応、保証は3年センドバック修理と365日サポート付き。
ハイエンドノートながら冷却性能・拡張性にも配慮されており、ゲーム・配信・クリエイティブ作業を一本化したい方にぴったりの一台です。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 9 8945HX プロセッサ |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB(16GB×2) |
ストレージ | 1TB |
ゲーミングPCとPS5に関するよくある質問
ソニーのPlayStation 5(PS5)は、その発売以来、ゲーム業界で大きな話題を集め、革新的なゲームプレイと次世代のゲーム体験を提供し続けています。
しかし、多くのゲーマーがPS5を手に入れる過程で疑問や不明点に直面しているのが現状です。
こちらでは、PS5に関するよくある質問に答え、購入の検討からゲームプレイの最適化まで、役立つ情報を記載しています。
PS5は今も買いづらい?ゲーミングPCと比べて入手性は?
PS5は発売当初から入手が難しいと話題になっていましたが、2024年8月現在は半導体不足も解消されてきており、店舗でも新品のPS5を見かけるようになりました。
抽選販売もあまり行われなくなっており、今後も安定供給が続く見通しです。
ゲーミングPCの入手性に関しても、2024年8月時点では入手しやすくなっています。半導体不足からGPUが不足した時期もありましたが、現在はGPUの価格高騰もなく流通数が多いです。
ただし、年度末・年度初めや年末年始などのセール時期は、納期が遅れる場合があるので注意が必要です。
入手性に関しては、PS5もゲーミングPCも変わらないため、どちらを購入するか選ぶ際に入手性を考慮する必要はありません。
ゲーミングPCがあればPS5は必要ないって本当?
ゲーミングPCがあったとしても、PS5が不要ということはありません。PS5のメリットでも挙げたように、PS5でしか遊べないゲームがあるためです。
ゲーミングPCではsteamなどでゲーム購入・プレイができるため、一般的な流通経路には乗らないようなインディーズゲームも多数揃えられています。
そのため、ゲーミングPCがあればPS5はいらないという意見もありますが、PS5にも専売タイトルがあるので両方持っているほうが遊べるゲームの幅は広くなるということです。
ゲーミングPCとPS5両方を持っていると遊べるゲームタイトルが広くなるため、自分の好みや遊びたいゲームタイトルなど総合的に判断してください。
PS5とゲーミングPCどちらが寿命が長い?
PS5とゲーミングPCの寿命は一般的に5年前後です。どちらも高品質なゲームプレイができますが、対応する能力には違いがあります。
ゲーミングPCの最大の利点は、そのアップグレード性です。新しいCPU、グラボ、メモリなどのコンポーネントに交換することで、最新のゲームを快適に楽しめます。
PS5はハードウェアのアップグレードができず、ソニーが新モデルをリリースするまで基本的に同じスペックです。
ゲーミングPCの初期投資は高いものの、アップグレードにより長期的に最新のゲームを楽しめるため、将来的なコスパは高いといえます。
PS5は比較的手頃な価格で次世代ゲームを楽しめますが、新しいハードウェアへの移行は追加投資が必要になる可能性が大きいです。
どちらも寿命は同じくらいですが、将来的な使い方が違うため、自分の好みに合うハードを選ぶことが重要といえます。
PS5よりもゲーミングPCを購入したほうがよい人の特徴は?
PS5よりもゲーミングPCを購入したほうがよい人の特徴としては、以下を参考にしてみてください。
・ゲームプレイ以外にもクリエイティブ作業もしたい
・幅広いゲームタイトルを遊んでみたい
・カスタマイズなどを楽しみたい
ゲーミングPCで遊べるタイトルは世界大会が開かれるようなものも多く、本格的にプロゲーマーなどを目指したい方にはおすすめです。
また、PS5では動画編集やゲーム配信などのクリエイティブ作業が難しいため、クリエイティブ作業も視野に入れているなら基本的にゲーミングPCを選ぶのがいいといえます。
PS5はなぜ値上げしたの?
2024年9月、ソニーはPlayStation 5の価格を大幅に引き上げました。
ディスク版・デジタル版ともに約13,000円アップし、発売当初と比べて約38%の値上げとなっています。
背景には、インフレや円安による部品や物流コストの上昇、そして半導体不足などサプライチェーンの混乱があります。
さらに、ソニーはこれまで赤字覚悟で販売してきた本体の収益性を見直す必要に迫られたことも一因です。
まとめ
本記事では、PS5とゲーミングPCを比較しながら、ゲーミングPCがおすすめの理由などについて解説してきました。
ゲーミングPCのメリットは、ゲームを幅広く楽しめることと汎用性の高さです。PS5よりも遊べるタイトルの数が圧倒的に多く、ゲーム専用デバイスとしても楽しめます。そのうえ、生配信や動画編集などPS5では難しい作業も可能です。
PS5はゲーム専用機としてはコスパが高いものの、ゲーム以外も視野に入れている方にはゲーミングPCのほうがおすすめ。
今回紹介したおすすめゲーミングPCも参考にしながら、自分に合った機器を選びましょう。