ゲーミングPC

ゲーミングPCおすすめコラボモデル7選|コラボPCの選び方や評判を紹介

BTOメーカーのゲーミングPCには、コラボモデルがあります。

コラボ先は、Vtuberやプロゲーマーなどさまざまです。推しのイメージカラーや限定デザインなどが楽しめるので、ファンとしては非常に楽しめる製品だと言えます。

コラボモデルは数多くなっており、同じコラボ対象にも、いくつかのモデル展開があるため、どれを選べばよいか、迷ってしまいがちです。

そこで本記事では、2025年時点でのゲーミングPCのおすすめコラボモデルを7つ紹介していきます。

>>すぐにコラボPCのおすすめをチェックしたい方はここをタップ

本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。

ゲーミングPCおすすめコラボモデル一覧表

製品名 GALLERIA CRA7C-R48S Crazy Raccoon コラボモデル GALLERIA SHA7C-R57 渋谷ハル コラボモデル GALLERIA VSA7C-R46T ぶいすぽっ!コラボモデル 標準 サイドパネル LEVEL-RGB6-LCR97X-SKX-RIDDLE [RGB Build] FRMFGB760/B MSIコラボモデル GALLERIA RL7C-R45-5N カグラナナコラボモデル GALLERIA XA7C-R57 秋雪こはく コラボモデル
メーカー ドスパラ ドスパラ ドスパラ パソコン工房 フロンティア ドスパラ ドスパラ
CPU Core i7-14700F Core i7-14700F Core i7-14700KF Ryzen 7 9700X Core i5-14400F Core i7-13620H Core i7-14700F
グラボ(GPU) GeForce RTX 4080 SUPER GeForce RTX 5070 GeForce RTX 4060 Ti GeForce RTX 5060 Ti GeForce RTX 4070 GeForce RTX 4050 GeForce RTX 5070
メモリ 16GB 32GB 32GB 16GB 32GB 16GB 32GB
ストレージ 1TB SSD 1TB SSD 1TB SSD 2TB SSD 1TB SSD 500GB SSD 1TB SSD

おすすめのコラボモデルゲーミングPC7選

ゲーミングPCのコラボモデルと言っても、さまざまな製品があり、Vtuberコラボ、プロチームコラボ、ストリーマーコラボなどコラボ相手もさまざまです。

そこで今回は、おすすめのコラボモデルゲーミングPCを7つ紹介していきます。評判も解説するので、ぜひご参考ください。

ドスパラ GALLERIA CRA7C-R48S Crazy Raccoon コラボモデル

メリット
  • 限定PCケースを採用
  • 幅広いゲームタイトルを高画質で楽しめる
  • レッドを基調としたデザイン
デメリット
  • 価格に対してメモリとストレージが小さい

Crazy RaccoonはCR CUPの運営もおこなっているプロゲーミングチームであり、これまでもいろいろな大会で実績を残してきました。

プロゲーマーとストリーマーが数多く在籍しているため、さまざまな場面でeスポーツに貢献しているのも特徴といえます。

本モデルはCrazy Raccoonとコラボしたモデルであり、CPUにCore i7-14700F・GPUにGeForce RTX 4080 SUPERを搭載してバランス抜群です。

複数作業を同時並行しても十分に処理できるスペックを誇っていて、マルチタスクやクリエイティブ作業を視野に入れている方にもマッチします。

コラボ特典としてオリジナル壁紙がもらえ、所属選手のアイコンイラストが描かれているので注目です。

メーカー ドスパラ
CPU Core i7-14700F
GPU GeForce RTX 4080 SUPER
メモリ 16GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD

ドスパラ Crazy Raccoon コラボモデルの評判

ドスパラ Crazy Raccoon コラボモデルの評判の口コミを紹介します。

Crazy Raccoonとのコラボは何度も行われていますが、毎回好評です。デザイン、性能共に評価が高いのがよいところ。ほかのコラボモデルと比べて、ダントツでカッコイイという声も挙げられています。

赤色のライトとガラスサイドパネルに描かれたロゴとの相性が非常によく、おしゃれな雰囲気が出るのがデザインの特徴です。黒ガジェットでデスクを固めている場合は、特に相性がよいと言えます。

>>もっとCrazy Raccoon コラボモデルをチェックしたい方はここをタップ

ドスパラ GALLERIA SHA7C-R57 渋谷ハル コラボモデル

メリット
  • マットブラック塗装に黄色のラインが魅力的
  • バランスに優れていて使いやすい標準構成
  • 冷却性能が高くて熱がこもりにくい
デメリット
  • 同スペック帯のモデルと比べるとやや割高

本モデルはVtuber事務所Neo-Porteの運営であり所属タレントである、渋谷ハルとコラボしたゲーミングPCです。

CPUにCore i7-14700F・GPUにGeForce RTX 5070を採用しており、ゲームプレイだけでなくクリエイティブ作業も問題なく対応できるスペックといえます。

全体的な処理能力が高い・ゲーミング性能が高いなど幅広い場面でパフォーマンスを発揮するので、一人ひとりがやりたいと思っていることへ柔軟に対応可能です。

FPSやTPSなどの一瞬の判断が求められるゲームを始めとして、美しいグラフィックを楽しめるゲームにもおすすめの1台といえます。

メーカー ドスパラ
CPU Core i7-14700F
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 32GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD

ドスパラ 渋谷ハルコラボの評判

ドスパラから販売されている渋谷ハルコラボの口コミを紹介します。

ドスパラ渋谷ハルコラボPCは、デザインが好評です。GALLERIAのロゴに、渋谷ハルのロゴが描かれているのが特徴。そのうえ、LEDが渋谷ハルの髪色に近いオレンジに設定されています。既存のデザインに、さりげなくコラボ相手の要素を混ぜているのが好評の理由です。

さらに、特典として限定壁紙とステッカーが付いてきます。ここも、渋谷ハル推しの方々からの評価が高い理由のひとつです。

>>もっと渋谷ハルのコラボモデルをチェックしたい人はコチラをタップ

ドスパラ GALLERIA VSA7C-R46T ぶいすぽっ!コラボモデル 標準 サイドパネル

 

メリット
  • オリジナルPCケースでデザイン性に優れる
  • 好きなシステムボイスを選択できる
  • サイドパネルにぶいすぽっ!メンバーが描かれている
デメリット
  • システムボイスは1つしか選べない

本気はゲームが得意なメンバーが集まっているぶいすぽっ!とGALLERIAのコラボモデルで、オリジナルのPCケースが採用されるなど独自のデザインが魅力です。

ぶいすぽっ!メンバーが描かれたサイドパネルを標準装備しており、ファンの方にとっては満足感が高いといえます。

ほかにもキャラクターステッカー・コラボモデル限定壁紙・クリアポスターなど充実した特典もポイントです。

CPUにCore i7-14700KF・GPUに GeForce RTX 4060 Tiとミドルスペックとして使いやすく、マルチタスク性能も優れているのでいろいろな目的で使用できます。

メーカー ドスパラ
CPU Core i7-14700KF
GPU GeForce RTX 4060 Ti
メモリ 32GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD

ぶいすぽっ!メンバー23名のカスタマイズサイドパネルも選べる!

推しと一緒にゲームを楽しめるぶいすぽっ!メンバー23名のカスタマイズサイドパネルも選べます。

こちらはオリジナルデザインモデル限定で選択可能で、具体的なデザインについてはドスパラ公式ホームページから確認可能です。

どれもメンバーの魅力を感じられるデザインであり、推しと一緒に入れるのは大きな魅力といえます。

また、将来的にはカスタマイズサイドパネルの単品販売も予定されているため、もしかするとその日の気分に合わせて交換などができる可能性もゼロではないです。

ドスパラ ぶいすぽっ!コラボの評判


ドスパラ GALLERIA ぶいすぽっ!コラボモデルは、特典と使い勝手の評価が高いです。

特典には、限定壁紙とステッカーが付いてきます。壁紙やステッカーには、所属Vtuber全員が描かれているのが特徴です。推しが描かれていなくてガッカリするということがなく、ぶいすぽっ!を箱推ししている方でも、単推ししている方でも安心して購入できます。

さらに、どのモデルも構成のバランスがよく使い勝手がよいです。ゲームやPC作業を快適に行えます。

>>もっとぶいすぽっ!のコラボモデルをチェックしたい人はコチラをタップ

パソコン工房 LEVEL-RGB6-LCR97X-SKX-RIDDLE [RGB Build]

メリット
  • ブラックにロゴのシンプルなデザイン
  • ガラスサイドパネルで映える
  • 安定性を重視した冷却性能
デメリット
  • 価格に対してメモリが少し小さい

本機はパソコン工房のiiyama LEVELシリーズとプロゲーマーチームのRIDDLEコラボモデルです。

CPUに Ryzen 7 9700X・GPUにGeForce RTX 5060 Tiとゲーミング性能が高い構成といえ、幅広いゲームタイトルを高画質・高フレームレートで遊べます。

デザインについてはシンプルで直線的なPCケースにイエローのラインとロゴが付いており、ぱっと見でもオリジナリティを感じられるのも魅力です。

FPS・TPSゲームなどを長時間プレイしても安定した動作ができるように、優れた冷却性能と拡張性を誇っています。

ほかにもガラスサイドパネルで内部が見えるので、各種LEDが映えます。

メーカー パソコン工房
CPU Ryzen 7 9700X
GPU GeForce RTX 5060 Ti
メモリ 16GB
ストレージ 2TB NVMe SSD

パソコン工房 RIDDLEコラボの評判


パソコン工房iiyama LEVELとRIDLLEのコラボPCは、主にデザイン面で高く評価されています。

RIDDLEマークが描かれているのが、評価が高い理由です。RIDDLEのロゴマーク自体がかわいいデザインなので、それを使えばかわいくなるのは必然だと言えます。そのうえ、サイドパネルが透明で内部構造が見えるのもよいところです。

LEDがRIDDLEマークと同じ黄色なのも、統一感があります。

フロンティア FRMFGB760/B MSIコラボモデル

メリット
  • CPUクーラーに水冷式を採用している
  • 白と黒のケースから選べる
  • メモリが32GBあるので処理能力が高い
デメリット
  • メモリがDDR4なのでDDR5と比べると物足りない

本機は、フロンティアのMSIコラボモデルで、PC関連メーカー同士のコラボとなっています。

MSIはPC本体というよりも、PCパーツで有名なメーカーです。MSIのパーツを使って作られているのが、本コラボモデルの特徴となっています。

信頼性が高いメーカーのパーツを使っているため、安心して購入可能です。動作の安定性や堅牢性も高くなっており、安心して長い間使い続けられるゲーミングPCといえます。

MSIのパーツが使われているのは、GPU・水冷クーラー・チップセット・ストレージ・ケースです。
どれも評価が高いパーツになっています。

スペックとしては、Core i5-14400FとRTX 4070を組み合わせており、WQHDでも60fps以上で快適にプレイ可能です。フルHDでは200fps付近を出せるゲームがあり、どの解像度でも快適にゲームが楽しめます。

デザインとしては、カラーバリエーションが黒と白の二種類あり、白ガジェットが好きな方にもおすすめです。

フロントパネルのデザインが一風変わっており、ケースファンが見えるようにガラスパネルになっています。その上部にはMSIのロゴがあり、かっこいいデザインです。

メーカー フロンティア
CPU Core i5-14400F
GPU GeForce RTX 4070
メモリ 32GB
ストレージ 1TB NVMe SSD

フロンティア MSIコラボの評判

フロンティアのMSIコラボ商品の口コミを紹介します。

フロンティアとMSIのコラボゲーミングPCは、パーツの質が高いと評判です。フロンティアはそもそも、ほかのBTOメーカーよりもパーツの質が高いことで定評があるメーカー。他社がメーカーを公表していない部分も、メーカーが公表しているのがよいところです。

そんなフロンティアがMSIとコラボしたことで、さらにパーツの質が向上しています。パーツにこだわりたい方に、おすすめのコラボゲーミングPCです。

ドスパラ GALLERIA RL7C-R45-5N カグラナナコラボモデル

メリット
  • 性能と価格のバランスが優秀でコスパが高い
  • カグラナナ氏のイメージした限定壁紙・ステッカー・クリアファイルが付属
  • ノートPC以外にもデスクトップモデルがある
デメリット
  • 外装自体は通常のドスパラのモデルと変わらない

本機は、ドスパラのGALLERIAとカグラナナのコラボゲーミングノートPCです。

カグラナナ氏は、イラストレーターで「ななかぐら」としてVtuberの活動も行っています。

本職がイラストレーターということもあり、お絵描き配信などを行っているのが特徴です。ほかにも、ゲーム配信や歌ってみたなどの幅広い配信を不定期で行っています。

さらに、ゲーミングPCのコラボモデルとしては珍しく、ノートPCのラインナップがあるのが特徴です。

本記事で紹介しているRL7C-R45は、GALLERIAのエントリークラスゲーミングノートPCになっており、ほかにはミドルクラスのゲーミングノートPCやデスクトップPCのラインナップがあります。

本機は、さまざまなゲームを60fps以上で快適に遊べる性能で、軽いゲームの場合は、100fps以上を出すことも可能です。

全体的に、初心者向けの使いやすい性能といえます。

コラボ特典として本人描き下ろしイラストの限定壁紙、クリアファイル、ステッカーが付属しており、ドスパラのコラボゲーミングPCの特典としては、最も充実している内容です。

カグラナナ氏が好きな人はもちろん、カグラナナ氏の絵柄が好きな方にもおすすめのコラボゲーミングPCといえます。

メーカー ドスパラ
CPU Core i7-13620H
GPU GeForce RTX 4050
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD

ドスパラ カグラナナコラボモデルの評判

ドスパラから販売されているカグラナナモデルの口コミを紹介します。

カグラナナコラボゲーミングPCは、ユーザーの満足度が高いのが口コミから伺えます。

はじめてゲーミングPCを購入したというユーザーも多く、遊びたくても遊べなかったゲームが遊べる喜びや、推しのイラストが描かれた特典が手に入る満足感の声が大きいです。

また、カグラナナコラボモデルは、比較的コスパが良好なのも特徴。構成の割には値段が低くなっています。

最上位のモデルでもほかのBTOメーカーと比べると比較的安いです。コラボゲーミングPCは高級なモデルが多いので、このコスパの良さは非常に魅力的だと言えます。

>>もっとカグラナナコラボモデルをチェックしたい人はコチラをタップ

ドスパラ GALLERIA XA7C-R57 秋雪こはく コラボモデル

メリット
  • デスクトップ以外にノートPCモデルも用意されている
  • オリジナルの特典が豊富
  • いろいろな使用目的に対応した構成
デメリット
  • 基本的な外装は一般モデルと大きく変わらない

本機はFPSを始めとするゲーム配信を中心に活動している秋雪こはくとのコラボモデルであり、オリジナル壁紙やアクリルスタンド・ステッカーが特典としてついてきます。

秋雪こはくコラボモデルはデスクトップPCとノートPCを合わせて4モデルが展開されていて、一人ひとりに合わせて柔軟に選択可能です。

本モデルはCPUに Core i7-14700F・GPUに GeForce RTX 5070を搭載していますが、それぞれの使用目的に対応できる構成といえます。

また、拡張性についても優れているので将来的にメモリやストレージ不足を感じたとしても、拡張できるので安心してください。

メーカー ドスパラ
CPU Core i7-14700F
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 32GB
ストレージ 1TB NVMe SSD

秋雪こはくコラボモデルの評判

ドスパラから販売されている秋雪こはくモデルの口コミを紹介します。


秋雪こはくゲーミングPCは、多くの方に購入されています。

用意されているモデルのスペック帯についても幅広く、それぞれの使用目的に合わせて柔軟に選択されているようです。

アクリルスタンドと一緒に写真を撮っているユーザーも多く、特典についても満足度が高い様子がうかがえます。

ゲーミングPCのコラボモデルとは? メリットを解説

ゲーミングPCのコラボモデルとは、その名前の通りさまざまな対象とコラボしたモデルのことです。

Vtuber、プロゲームチーム、ストリーマーが主なコラボ相手になっています。ゲームと関係性が深いエンタメコンテンツとコラボすることが多いです。

その特徴とメリットは、以下の3種類。

  • 好きなVtuberやプロチームの限定デザインが使える
  • コラボ特典がもらえる
  • 人気の構成のゲーミングPCが多い

これから、それぞれのメリットについて簡単に解説していきます。

好きなVtuberやプロチームの限定デザインが使える

ゲーミングPCのコラボモデルのよいところは、好きなVtuberやプロチームの限定デザインになっている点です。

たとえば、イメージカラーが紫のVtuberとコラボした場合、紫色のLEDを配したカラーリングになっていることがあります。

凝っているコラボモデルだと、LED以外の部分も限定デザインにしているので、所有欲が満たされるのがよいところです。

コラボ特典がもらえる

ゲーミングPCのコラボモデルには、コラボ限定の特典が用意されていることが多いです。

特典内容は、コラボ内容によってさまざまです。限定壁紙とステッカーが、定番の特典となっています。

場合によってはほかにも豪華な特典が付いたり、構成が通常モデルと少し異なっていたりすることもあるので、特典は購入前にチェックしましょう。

人気の構成のゲーミングPCが多い

ゲーミングPCのコラボモデルには、ベースとなるモデルがあります。

ベースとなるモデルの構成を一部変更したり、デザインを変更したりしてコラボモデルに仕上げているということです。

そのベースモデルに使われるのは、人気のモデルが多い傾向があります。

たとえば「SHA7C-R47渋谷ハルコラボモデル」は、ドスパラの人気モデル「XA7C-R47」がベースです。ケースをコラボ限定デザインにして、コラボモデルとしています。

本モデルの構成は、「Core i7-14700F」と「RTX 4070」の組み合わせ。幅広いゲームを快適に遊べるため、この構成は非常に人気があります。

このように、コラボモデルのベースには人気の構成のゲーミングPCが多いので、性能面も安心です。

コラボモデルゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCのコラボモデルは、一般モデルよりも構成が強化されていたり特典があったりとメリットが大きいです。とはいえ、コラボゲーミングPCにもさまざまなモデルがあります。

適切なモデルを選べなければ、後悔しかねません。

そこで今回は、ゲーミングPCのコラボモデルの選び方を解説していきます。

コラボしている対象から選ぶ

ゲーミングPCのコラボモデルを選ぶときは、まずコラボ対象をチェックしましょう。

通常モデルと比べて性能が強化されていることがあるとはいえ、興味がない人とのコラボモデルを購入するのはおすすめしません。

コラボ対象への興味がなければ、特典や限定デザインをあまり楽しめなくなってしまいます。

ゲーミングPCとのコラボモデルの対象はアニメや配信者だけでなく、パーツメーカーや車メーカーなどのジャンルからのコラボモデルも多いです。

そのため、コラボモデルは幅広い人におすすめになっており、ゲーマーだけではないジャンルとなっています。

コラボモデルを十分に楽しむためには、興味のあるジャンルとのコラボモデルを選びましょう。

スペックから選ぶ

コラボ対象を選んだら、次はスペックで選びましょう。ゲーミングPCのコラボモデルには、複数のラインナップがあります。

初心者向けのエントリークラス、ミドルクラス、ハイエンドクラスなど幅が広いです。自分の用途に適したスペックのモデルを選ばなければ、コラボ対象のことが好きだとしても後悔してしまいかねません。

スペックで選ぶときは、CPU・GPU・メモリ・ストレージの4点を最低限チェックしてください。

CPU PCのデータ処理を担うパーツ
GPU(グラボ) グラフィック処理を担うパーツ
メモリ 処理を行うデータの一時保管場所
ストレージ インストールしたデータの保管場所

CPUは、用途に適した処理性能を持つパーツを選ぶことが大切です。たとえば配信をしたいのに、性能があまり高くないCore i5-14400などを選ぶと、配信ができなくなってしまいます。

配信をする場合は、Core i7-14700以上がおすすめです。

さらに、単純なゲーム用でも、重いゲームをプレイしたい方やフレームレートを高めたい方には、Core i7-14700Fなどをおすすめします。

項目 CPU GPU メモリ ストレージ
軽いゲームをプレイしたい人向けスペック Core i5-14400・Ryzen 5 4500 以上 GeForce GTX 1660SUPER・Radeon RX 6600 以上 16GB以上 500GB以上
配信や重いゲームをしたい人向けスペック Core i7-14700・Ryzen 7 7700 以上 GeForce RTX 4060・Radeon RX 7600 以上 32GB以上 1TB以上

GPUを選ぶ際は、このフレームレートに着目します。

たとえばフルHDで144fps以上を出したい場合は、RTX 4060以上というように、解像度とフレームレートによって必要なGPUが変わるのがポイントです。

各ゲームのGPUごとのフレームレートの情報を調べながら、GPUを選びましょう。

また、メモリとストレージの容量は、基本的に大きければ大きいほどよいです。メモリは16GB以上のモデルが多いですが、ハイエンドモデルだと32GB以上のものもあります。

ストレージは、1TB以上のSSDを搭載しているかどうかが大切なポイントです。500GBもよいですが、案外すぐ埋まってしまいます。

ほかのパーツとの兼ね合いで、500GB程度のSSD容量のモデルを選びたい場合は、1TB以上にカスタマイズするのがおすすめです。

デザインから選ぶ

コラボゲーミングPCを選ぶ際は、デザインも重要です。たとえば、コラボ対象のことは好きだけどデザインがあまり好みではない場合は、見送るのもおすすめ。

デザインが気に入らなければ、結局あまり愛着を持てません。

PCは配置によっては使用中に目に入ることもあるので、なるべく好みのデザインのモデルを選ぶのが重要です。

また、コラボ対象のことはあまり知らないけど、純粋にデザインが好きだという場合はそのモデルを購入するのがおすすめ。デザインさえ好みであれば、コラボ対象のことを知らずとも後悔しない可能性が高いです。

コラボ相手のことは、後から知っても遅くはありません。

コラボモデルを販売しているゲーミングPCメーカー

ゲーミングPCのコラボモデルは、全てのメーカーで販売されてはいません。

コラボモデルを出すことが多いのは、BTOのゲーミングPCメーカーです。

BTOとは、受注生産のこと。ドスパラやパソコン工房などの大手BTOメーカーが、Vtuberやゲームチームと盛んにコラボしています。

今回は、そんなコラボゲーミングPCを販売しているメーカーについて解説していくので、メーカーから選びたい方はぜひご参考ください。

ドスパラ

ドスパラは、日本国内のゲーミングPCメーカーとして知名度が特に高いです。

サポートやマニュアルなど、初心者向けのサービスが充実しています。そのためか、はじめてゲーミングPCを購入した方などからの評価が高いメーカーです。

さらに、ドスパラはほかのメーカーよりもコラボゲーミングPCの販売に積極的な傾向があります。そのうえ、一度コラボした相手とは何度もコラボしているので、そのVtuberやストリーマーが好きな方には使いやすいメーカーです。

そして、ドスパラのコラボゲーミングPCは構成のバランスがよいのが特徴。ラインナップが複数ありますが、どのモデルも「エントリークラス」「ミドルクラス」「ハイエンドクラス」として人気の構成をしています。

そのうえ、コラボモデルによっては水冷CPUクーラーに標準構成を変更するなどの工夫があり、一般向けモデルよりもバランスが良くなっているケースが多いです。

>>ドスパラのおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

パソコン工房

パソコン工房は、多くの実店舗を持っているのが特徴のBTOゲーミングPCメーカーです。

日本国内に多数の実店舗を構えているため、トラブルがあった際に近くの店舗に持ち込めます。専門的なスタッフが直接PCの状態を見て判断するため、トラブルの解決がしやすいです。修理が必要な場合は、そのまま店舗に預けられるので手間と時間がかかりません。

さらに、パソコン工房はコラボ対象の幅が広いのが特徴です。

ドスパラは大手ストリーマーやVtuber、プロチームがコラボ相手に多い傾向があります。

一方パソコン工房は、大手以外のVtuberともコラボしていたり、声優とコラボしていたり幅が広いです。コスプレイヤーとのコラボもあり、幅広いコンテンツのファンにおすすめのメーカーだと言えます。

また、特典にボイスを用意するなどほかのメーカーとの差別化がされているのも、パソコン工房のコラボモデルのよいところです。

>>パソコン工房のおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

フロンティア

フロンティアは、ほかのメーカーにはないようなデザインのゲーミングPCを多く取り揃えているBTOメーカーです。

多くのモデルに、ホワイトとブラックの2色展開があるのがよいところ。どちらも使われているパーツやケースのメーカーは、基本的には変わりません。追加料金なしでケースの色を選べるBTOメーカーは、少ないです。

さらに、水冷クーラーを搭載しているモデルが多いのもよいところ。ミドルクラスでも、水冷クーラーを搭載しています。

一般的には、水冷はハイエンドクラスに搭載されるもの。ミドルスペックでも水冷を標準搭載しているフロンティアは、全体的にコスパが高いメーカーだと言えます。

また、Vtuberやプロゲーマー、ストリーマーなどとのコラボは少ないです。

ただ、ほかのPCメーカーとのコラボ製品が販売されることがあります。PCメーカー同士のコラボモデルは、PC業界では多くありません。メーカー同士のコラボ製品が購入できる数少ないBTOメーカーとして、PCマニアにおすすめです。

>>フロンティアのおすすめゲーミングPCをチェックしたい方はここをタップ

コラボモデルのゲーミングPCに関するよくある質問

ここまで、ゲーミングPCのコラボモデルについてさまざまな点を紹介してきました。コラボゲーミングPCは、独特なデザインや特典など魅力的な部分が多いです。コラボ対象のファンであれば、それだけでも満足できます。

ただ、ゲーミングPCを購入する際にはさまざまな疑問や不安が生じることが多いです。

そこで最後に、ゲーミングPCのコラボモデルに関するよくある質問の答えについて、紹介していきます。

ゲーミングPCとコラボPCの違いはなに?

通常のゲーミングPCとコラボPCの違いは、デザイン・特典・構成です。

ゲーミングPCのコラボモデルは、各メーカーの人気モデルをベースとして作られる傾向があります。そのベースモデルにコラボ対象の要素を追加してデザインを変更し、特典を用意しているのがコラボモデルの特徴です。

さらに、モデルによっては構成をベースモデルから変えているパターンもあります。

たとえばベースモデルでは空冷クーラーで、コラボPCでは水冷クーラーなどの変更。

このような違いがあるため、購入を検討する際はベースモデルと比較して考えるのもおすすめです。

ゲーミングPCのコラボモデルはコスパが悪い?

ゲーミングPCのコラボモデルは、コスパが悪いとは言い難いです。

たしかに、コラボモデルのほうがベースとなったゲーミングPCよりも値段が高い傾向があります。

値段が高くなる理由は、限定デザインや特典、性能強化などです。コラボ相手のイメージカラーに変更したり、ロゴを入れたりする分、ベースモデルよりも高くなります。特典も無料では作れないので、その分のコストも高めです。

ただ、ベースグレードでは限定デザインと特典は手に入りません。価格上昇の幅も、それほど大きくはないのでコスパ自体はベースモデルとあまり変わらないと言えます。

性能が強化されている場合も、価格上昇の幅は広くなるもののその分性能が高いのでコスパは変わりません。

しかし、コラボ対象にあまり興味がない方からすれば、コスパが悪いと感じてしまう可能性があります。自分にとって価値があるかどうかをしっかり考えたうえで、購入しましょう。

ゲーム推奨PCとは違うの?

ゲーム推奨PCは、そのゲームを快適に遊べるPCのことです。

ゲームとコラボしているということでは、ありません。そこが、ゲーム推奨PCとコラボモデルとの違いです。

ゲームには、推奨スペックがあります。それをもとにして、さらに快適に動作させるために構成を調整しているのがゲーム推奨PCの特徴です。これを購入しておけば、遊びたいゲームが快適に遊べます。

そのため、PCパーツにあまり詳しくない初心者の方におすすめです。

MSIのゲーミングPCとにじさんじのコラボは終わった?

2024年4月時点では、MSIにじさんじコラボは終了しています。

MSIとにじさんじのコラボは、過去3回行われました。葛葉、椎名唯香、魔界ノりりむの「ずしり」コラボ以来、MSIとにじさんじのコラボは行われていません。

ただ、にじさんじは人気の高いVtuber事務所です。

今後もどこかのPCメーカーとのコラボが行われる可能性は、ゼロではありません。

コラボの際はメーカーとにじさんじの両者の公式SNSアカウントから告知が出るので、公式SNSをフォローしながら気長に待ちましょう。

まとめ

本記事では、ゲーミングPCのコラボモデルの特徴と魅力、選び方などについて紹介してきました。

本記事で挙げたおすすめコラボゲーミングPCは、数多くあるコラボPCのうちの一部です。

ほかにも、各メーカーが魅力的なコラボゲーミングPCを販売しています。

今後もコラボ先が増える可能性がありますし、期間限定コラボが行われることもあるので、気になる方は各メーカーの公式SNSをチェックしましょう。

また、ゲーミングPCの選び方はコラボモデルでもそれ以外でも、あまり変わりません。

自分のゲームのプレイスタイルやPCの用途などによって、選ぶべきゲーミングPCが変わります。

自分の求めるものを理解したうえで、最適なモデルを選ぶことが最も重要です。