モバイルバッテリーは、日常やビジネスシーンで欠かせないアイテムです。個人利用はもちろん、企業のノベルティとしても需要が高まっています。
しかし、その寿命や交換時期については、あまり知られていないのではないでしょうか?
今回は、モバイルバッテリーの寿命の目安と買い替えどきに現れるサインについて詳しく解説します。さらに、モバイルバッテリーの寿命を長持ちさせるためのポイントやニーズに合わせたおすすめ商品を紹介しています。
また、文末では、モバイルバッテリーの適切な処分方法についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
モバイルバッテリーの寿命は1年から2年が目安

モバイルバッテリーの寿命は、一般的に1年から2年(※)といわれています。
現在主流のリチウムイオン電池を採用した製品は、軽量で大容量という利点がありますが、使用年数の経過による劣化は避けられません。
しかし、商品によっては、適切な使い方をすれば2年以上使用し続けることも可能です。
※1日1回の充放電サイクルを想定した場合。
使用回数の寿命は300回から500回程度
モバイルバッテリーの寿命は、充放電の回数にも大きく影響されます。使用回数による寿命の目安は、「充放電サイクル」で300~500回程度です。
充放電サイクルとは、バッテリー残量0%の状態から100%まで充電し、再び0%になるまで使い切った状態を指し、これを1サイクルとカウントします。
多くの電子機器は、使用回数と比例して劣化が進みます。さらに、時間の経過とともに劣化する側面もあるため注意してください。
そのため、モバイルバッテリーの寿命は「使用年数」と「使用回数」の両方の観点で判断する必要があります。
モバイルバッテリーの寿命がきたときの症状

モバイルバッテリーの寿命が近づいたときに現れる症状について解説します。
寿命が近づくと、いくつかの兆候が見られるようになります。例えば、モバイルバッテリーの充電に時間がかかる、モバイルバッテリーをフル充電しても接続機器への充電中にすぐに電池が切れてしまう、または使用中に異常な熱を持つなどがそのサインです。
また、モバイルバッテリーが膨張していたり、破損していたりする場合は、内部の電池が劣化している可能性が高く、発火や液漏れなどの危険性があります。このような場合は、直ちに使用を中止してください。
これらの症状が見られた場合は、買い替えを検討することをおすすめします。
購入してから1年以上経っている
モバイルバッテリーは、購入から1年以上経つと、性能が徐々に低下するのが一般的です。
これは、バッテリーに蓄えられた電気が時間の経過とともに失われる「自己放電」によるものです。
特に注意すべきは、バッテリー残量が少ない状態での放置です。モバイルバッテリーの場合、目安として残量が約20%の状態が続くと、自己放電によってバッテリーはさらに枯渇し、劣化が進んでしまいます。
そのため、長期間使わない場合でも、バッテリー残量を50%〜80%に保つことをおすすめします。
一方で、オウルテックのモバイルバッテリーは、1年から2年の保証がついており、長期間の使用でも安心して利用できるのが魅力です。
これにより、万が一不具合があった場合でも、しっかりとサポートを受けられるため、初めてモバイルバッテリーを購入する方にもおすすめです。
フル充電されるまでに時間がかかる
モバイルバッテリーが劣化すると、充電完了までにかかる時間が徐々に長くなります。
これは、バッテリー内部の部品が劣化し、電気を効率的に蓄えられなくなるためです。
さらに、充放電サイクルの繰り返しを長期間使用することで充電を制御する機能も低下し、結果として充電時間がさらに延びることがあります。
バッテリーの減りが早いと感じる
バッテリーの持ちが悪くなったと感じたら、それは寿命のサインかもしれません。
バッテリーの減りが早くなる原因は、内部部品の劣化によって蓄電容量が減少するためです。これは、バッテリーの「老化」ともいえる現象で、エネルギー供給が不安定になり、充電してもすぐに減ってしまう要因となります。
さらに、長時間の使用や高温の環境での使用もバッテリーに大きな負担をかけ、劣化を加速させます。
例えば、充電しながら長時間使用するなどは、故障や劣化を早める大きな原因ですので、避けるようにしましょう。
本体が熱くなることがある
モバイルバッテリーの使用中、本体が熱くなることがあります。持てないほどの高温や頻繁な発熱は、寿命が近づいているサインかもしれません。
本体が熱くなる原因は、バッテリーが劣化しリチウムイオン電池が膨張しているためです。膨張は、劣化によって電解質が酸化し、内部でガスが発生して起こります。
見た目では膨らみに気づきにくくても、外側のプラスチック部分が浮いていたり、ひび割れが生じたりしている場合は、膨張が始まっている可能性があります。
バッテリーの膨張は発火や爆発の危険を伴うため、大変危険です。直ちに使用を中止し、適切に処分してください。
また、以下のような使用方法は発熱の原因となるため、注意が必要です。
・充電が完了しているにもかかわらず充電し続ける
・充電しながらの使用
・満充電から0%になるまで使い続ける
モバイルバッテリーの寿命を延ばす方法

モバイルバッテリーを長持ちさせるには、適切な使用方法と保管が重要です。ここでは、バッテリーを長持ちさせるための具体的な方法をご紹介します。
また、ノベルティなどの贈り物として検討している方は、使用時の注意点が明記された商品を選ぶことで、製品の信頼性をより一層高めることができるでしょう。
フル充電をしないようにする
モバイルバッテリーの寿命を延ばすためには、モバイルバッテリー本体の充電を80%程度で止めることが効果的です。
理由として、モバイルバッテリーを常に100%にしようとすると「過充電」の状態になり、劣化を早めてしまいます。これは、満腹の状態でさらに食べ物を無理やり詰め込むようなものです。
「充電器に繋いだままで長期間放置せずにこまめにケーブルを抜く」「長期間保管する際にはフル充電を避ける」といった習慣を取り入れることで、さらにモバイルバッテリーを長持ちさせることができます。
充電しながらの使用はしない
モバイルバッテリーを充電しながら使用すると、モバイルバッテリー本体に大きな負荷がかかり、劣化を早める原因となります。
特に、充電しながら同時に他のデバイスに電力を供給できるパススルー方式が搭載されていないバッテリーでは、充電と放電を同時に行うため、内部の温度が上がりやすくなり、損傷のリスクが高まります。
過熱による劣化は、バッテリーの寿命を縮めるだけでなく、火災などの事故に繋がる可能性もあるため、充電中の使用は避けましょう。
本体に熱がこもらないように使用する
モバイルバッテリーを充電しながらスマホなどの端末に電力を供給すると、充電と放電が同時に行われるため、モバイルバッテリー本体が発熱することがあります。
また、以下のような状況では、バッテリーの劣化が進み、故障や発火などのリスクが高まります。
・直射日光や高温の環境に置いているとき
・充電完了後も接続したまま放置しているとき
・布団や毛布で熱が籠るような場所で充電するとき
もし、過熱が頻繁に繰り返されるようであれば、早めの買い替えを検討することをおすすめします。
使わないときは直射日光と高温多湿を避けて保管する
モバイルバッテリーは、熱や湿気に弱いため、直射日光が当たる高温多湿な環境は避け、風通しの良い場所で保管しましょう。
モバイルバッテリーには使用可能な温度範囲が定められています。その温度範囲を超えた環境での使用や保管は、モバイルバッテリーへダメージを与えてしまいます。なるべく急激な温度変化がない、空調が整った環境で保管することをおすすめします。
また、モバイルバッテリーに使用しているリチウムイオン電池は、満充電状態や極端に低い状態で長期間放置されると、バッテリーに負荷がかかり、劣化が進む傾向があります。
そのため、保管をする際は、メンテナンスとして、3か月に一度を目安に80%程度の充電を行うことをおすすめします。
バッテリー残量が0%で放置しないようにする
モバイルバッテリーのバッテリー残量を0%のまま、長期間放置してしまうとバッテリーの劣化を早めてしまいます。
また、放置しすぎたバッテリーは充電そのものができなくなってしまうことがあります。
バッテリー残量は20%~80%を保つことで、バッテリーの寿命を長持ちさせることができます。
長い間使わない場合も、数ヵ月に一度はバッテリー残量をチェックし、減っていたら充電するように心がけましょう。
モバイルバッテリーが充電できなくなったときの対処法

モバイルバッテリーから接続機器へ充電できない原因の1つとして、ケーブルの不具合が考えられます。次の4点をチェックしてみてください。
・ケーブルを抜き挿ししてみる
・ケーブルの断線
・接続部分(コネクタ)の汚れ
・購入してから時間がどれくらい経っているか
まず、ケーブルの抜き挿しを試してみましょう。モバイルバッテリー側のコネクタを抜き挿ししてみて、充電ができるか確認します。充電ができなければ、今度は接続機器側のコネクタを抜き挿ししてみて充電ができるか確認します。
次に、ケーブルの接続部分の汚れやホコリが原因で接触不良が発生することもあるため、接続部分を清掃するのも効果的です。
最後に、古いケーブルは劣化や断線が起こっている可能性があるため、新しいケーブルに交換し、問題が解決するか確認することをおすすめします。
また、スマホやタブレットが省電力モードになっていないかも確認しましょう。省電力モードでは、充電速度が遅くなったり、充電が一時停止したりすることがあります。充電中は省電力モードをオフにすることをおすすめします。あわせて、スマホやタブレットのソフトウェアが最新の状態になっているかも確認すると良いでしょう。
それでも問題が解消しない場合は、ハードウェアに不具合がある可能性があります。その際は、メーカーへの問い合わせなど別の解決策を検討する必要があります。
買い替え時のモバイルバッテリーの選び方

モバイルバッテリーを選ぶ際は、安全性と使いやすさを重視することが大切です。ここでは、使用シーンや目的に応じた、最適な製品の選び方について解説します。
まず、安全面では、PSEマークの確認に加え、「過電流・過放電・短絡(ショート)保護」や「温度保護」などの保護機能が備わっているかを確認し、信頼できる商品を選ぶことが重要です。
以下でご紹介するオウルテックのおすすめ製品は、すべて電気用品安全法(PSE)に適合しており、各種保護機能を搭載しております。また、メーカー保証もついているため、安心してご使用いただけます。
使用頻度が高い方は容量の大きさで選ぶ
外出する機会が多い方や、頻繁に端末を使用する方には、20,000mAh以上のモバイルバッテリーが最適です。
大容量バッテリーなら、スマートフォンを複数回フル充電できるだけでなく、タブレットやノートパソコンの充電にも対応できます。一日中外出しても安心です。
【おすすめ製品】
OWL-LPB20015-Rシリーズ
大容量の20,000mAhを誇る上に、PD対応のUSB Type-Cポート搭載で最大60Wの高速充電が可能。頻繁にデバイスを使用する方に最適です。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-pd/lpb20015-r/
持ち運びをラクにしたい方は軽さや大きさで選ぶ
荷物をできるだけ少なくしたい方や、旅行や出張に頻繁に出かける方には、軽量でコンパクトなモデルがおすすめです。
バッグやポケットにすっぽり収まる小型サイズなら、長時間の移動でもかさばらず、快適に持ち運べます。
【おすすめ製品】
OWL-LPB5018シリーズ
手のひらサイズのコンパクトなモバイルバッテリーです。最大20Wの高速充電に対応しており、いざというときにも頼りになります。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-pd/lpb5018/
OWL-LPB10013シリーズ
厚さ14.2mmと非常にスリムなデザインです。スマートフォンと変わらないサイズでありながら、10,000mAhの容量を実現しました。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-main/lpb10013/
充電の速さを重視する方は高速充電に優れたものを選ぶ
現代人にとって、時間は何よりも貴重な資源です。スマートフォンやタブレットの充電時間さえも惜しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
スピーディーさを求める方におすすめなのが、USB PDやQuick Chargeに対応した高出力のモバイルバッテリーです。
従来の充電器よりも高速で充電が完了するため、限られた時間を有効活用できます。充電速度を重視するなら、高速充電機能を搭載している製品を選びましょう。
【おすすめ製品】
OWL-LPB10020シリーズ
PD対応のUSB Type-Cポートを搭載しており、最大30Wで高速充電が可能です。デバイスはもちろんのこと、モバイルバッテリー本体の充電時間も大幅に短縮できます。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-pd/lpb10020/
OWL-LPB20015-Rシリーズ
こちらは、さらに高出力な最大PD60WのUSB Type-Cポートを搭載したハイグレードタイプ。最大容量も20,000mAhとたっぷりです。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-pd/lpb20015-r/
端末を複数持っている方はポート数で選ぶ
スマートフォンとタブレットなど、複数のデバイスを同時に充電したい場合は、出力ポートが複数あるモバイルバッテリーを選びましょう。
USB Type-CやUSB Type-Aなど、異なる充電規格に対応できるポートを備えたモデルを選ぶと、さまざまな機種に柔軟に対応できます。
【おすすめ製品】
OWL-LPB10012シリーズ
3つのポート(USB Type-C×1、USB Type-A×2)を搭載し、最大3台を同時に充電可能。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-main/lpb10012/
使用の手軽さで選ぶ方はワイヤレス対応のものを選ぶ
充電のたびにケーブルを繋ぐのが面倒だと感じる方には、ワイヤレス充電対応モデルがおすすめです。端末をモバイルバッテリーの上に置くだけで簡単に充電でき、外出時にケーブルを持ち歩く必要もありません。
さらに、複数のデバイスを同時に充電できるモデルも登場しており、ワイヤレスと有線の両方で充電したい方にとって、効率的で便利な選択肢です。
ただし、ワイヤレス充電に対応していない機種もあるため、事前にお手持ちの端末が対応しているかを確認しておきましょう。
【おすすめ製品】
OWL-LPBMG5002シリーズ
MagSafe対応のiPhoneやAirPodsをマグネットで固定して充電できるワイヤレスモバイルバッテリー。iPhone 12以降のMagSafe対応機種に最適です。USB Type-Cポートで他のデバイスも充電可能。薄さ9.6mmのスリムデザインで、持ち運びに便利です。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-pd/lpbmg5002/
OWL-LPBMG5001-BK
MagSafe対応のiPhoneやAirPodsシリーズをケーブル不要で充電できるうえ、有線充電ポートとスタンド機能も備えた3WAYワイヤレス充電モバイルバッテリーです。ワイヤレスと有線の両方を使い、2台同時に充電できます。
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_mobile-battery/cat_mobile-battery-pd/lpbmg5001/
まとめ:モバイルバッテリーの寿命と適切な廃棄方法
充放電サイクルを1日1回行うと仮定した場合、モバイルバッテリーの寿命は一般的には1~2年、使用回数は300~500回程度が目安です。
モバイルバッテリーを長持ちさせるためには、使用の仕方と保管方法が寿命の長さを大きく左右します。
高温多湿を避け、充電しながらの使用やフル充電を控えるといった、取り扱いに注意してください。
特に真夏の車内に放置するなどは、発火の危険があり、非常に危険です。絶対に放置しないでください。
使用頻度が少ない場合でも、膨張したモバイルバッテリーや使用中に異常なほど発熱するモバイルバッテリーは、早めの買い替えをおすすめします。
そして、使えなくなったモバイルバッテリーは、発火や火災の恐れがあるため、通常の不燃ごみとして捨てることはできません。
家電量販店やホームセンターに設置されたリサイクルボックスに投入する、または自治体指定の回収場所に持ち込むなどして、適切に処分しましょう。
また、ノベルティなどの贈り物としてモバイルバッテリーを検討されている方は、安全性に加えて、ユーザーのニーズに合ったモデルを選ぶことが大切です。
オウルテックでは、モバイルバッテリーはもちろん、ポータブルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、多彩な商品を取り揃えています。商品選びに迷われた際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。