「自社オリジナルのモバイルバッテリーを生産したいけど、リソースや技術がない」「製品は作っているけど、付属するオリジナルケーブルの生産を他社に依頼したい」
自社オリジナルの製品や付属製品の製造を、専門の製造会社(メーカー)に依頼して作ることをOEM(Original Equipment Manufacturing/Manufacturer)、または、ODM(Original Design Manufacturing)と呼びます。
OEMとODM、どちらも専門性を持つ他社に依頼し生産する形式をいいますが、依頼する内容に違いがあります。OEMとODMの違いを理解し、有効に使い分けながら製品を開発することは、企業の市場での競争力を高め、ブランドの強化につながるのです。
本記事では、OEMとODMの違いを理解するために、特徴、メリット、注意点を解説します。OEMとODMへの理解とともに、「自社のニーズに合う製品」の製造スキームを検討する際に、ぜひご活用いただきたい情報です。
OEM・ODMとは?自社オリジナル製品の生産が実現
まずは、OEM、ODMに共通する基本的な部分から解説します。
OEM、ODMとは、「製品を生産する工場や機械」「人的リソース」「生産技術」などを所有するメーカーが、それらを持たない他社から依頼を受け、委託企業のブランド名で製品を生産する製造委託の形式をいいます。
OEM、ODMという形式を取ることで、製造ラインを持たない企業も自社ブランド商品を市場に投入できるようになります。例をあげれば以下のような、さまざまな製品がOEM、ODMで生産できます。
- モバイルバッテリーOEMやODM
- 充電器OEMやODM
- 充電ケーブルOEMやODM
質のいいOEM製品、ODM製品を生産できるメーカーはあります。しかし、そのメーカーが作った商品は委託企業の商品として世に出ているため、OEM、ODMメーカーが製品事例として公に紹介できないという制約があります。
このことから、OEM、ODMの生産ができるメーカーを探すのに苦労することも少なくありません。しかし、適切なパートナーを見つけられれば、自社ブランドの製品数を増やし、市場での競争力を高めることが可能となります。
▼OEM・ODM製作のお問い合わせ・ご相談はこちら▼
高い技術・信頼の国内メーカーのOEM・ODM製作はオウルテック
OEM・ODM・PBとは?それぞれの違いと特徴
製品開発の中で主な形式となる「OEM」「ODM」それぞれの違いと基本的な特徴を解説します。また、関連する言葉としてあげられる「PB」についても紹介します。これらの理解を深めることで、自社のニーズに合う製品制作のスキームの構築に役立てることができます。
OEMとは?
OEM(Original Equipment Manufacturing/Manufacturer)は、ある企業(委託企業)が別の企業(メーカー)に製品の製造を委託するビジネスモデルです。
メーカーは、委託企業が提供するコンセプトやデザインに沿った製品を、その企業のブランドとして製造します。製品が市場に出た際には、消費者は委託企業のオリジナル商品として認識し購入する仕組みです。
OEMは電子機器の分野でもよく見られます。モバイルバッテリー、スマートフォンアクセサリーなど、多くの製品で採用されているのです。
OEMにより、委託企業は製造設備や人的リソースの投資をせずに自社製品を開発したり、商品開発などの事業を幅広く展開することができます。
ODMとは?
ODM(Original Design Manufacturing)は、メーカーが委託企業のブランド製品を、ただ生産するだけでなく、製品の設計から生産までを担うビジネスモデルです。
メーカーは委託企業と連携しながら、そのブランドに合う製品コンセプトやデザインの設計を行い、製品を製造します。
委託企業は、基本のアイデアや希望を提供しますが、詳細な設計と開発はメーカーが行います。OEMと似ていますが、設計から製造までをメーカーが担う点が大きな違いです。
ODMは、製品開発リソースが限られている企業や、迅速に市場に製品を投入したい場合に適した方法です。委託企業は製品開発のコストと時間を抑えることが可能になります。
PBとは?
PB(Private Brand/プライベートブランド)は、小売業者や販売業者が独自のブランド名で市場に投入する製品を指します。
メーカーは、委託企業のブランド製品を生産しますが、OEMやODMといった区別ではなく、主に消費者向けの言葉として使われます。
市場では、主に小売業者のブランドとして消費者に提供される、高品質でコストパフォーマンスのよい製品を作り、顧客満足度を高めたり他店との差別化を図ったりすることを主な目的とします。
PBは、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売業界でよく見られるモデルといえます。
OEM・ODMで製造するメリット・注意点
OEM、ODMでの製造は、コストと時間を削減する手法で、複数のメリットがありますが、同時に注意点もあります。ここでは、委託企業とメーカーの視点から具体的なメリットと注意点を詳しく解説します。
委託企業|OEM・ODMで製造するときのメリット・注意点
【委託企業側のメリット】
- 製造設備や人的リソースを持たなくても、理想の製品を制作販売できる。
- 初期投資などのリスクを軽減できる。
- 幅広い製品をラインナップでき、市場ニーズに迅速に対応できる。
- 高品質な製品を自社ブランドで販売でき、最新技術にも対応できる。
【委託企業側の注意点】
- メーカーとのすり合わせがうまくいかないと、理想の商品ができない。
- メーカーの技術が低いと、実際の商品に満足できないことがある。
- OEMやODMを委託したメーカーが競合になる可能性がある。
<対策>
- 発注前:メーカーの最新の製品を見せてもらい、技術などが希望のレベルに達しているか確認する。
- 発注前:デザイン調整や色味調整など、どの程度まで対応できるのか発注前にしっかり確認する。
- 発注前:ノウハウが勝手に使われたり、流出しないように、契約書、秘密保持契約をしっかりと締結する。
- 発注後:コンセプトやイメージ、目的などを、文字やPDF化したデザインイメージなどで明確に共有して十分なすり合わせを行う。
メーカー|OEM・ODMで製造するときのメリット・注意点
【メーカー側のメリット】
- 既存の技術や製造ラインを活用し、効率的に受注数を増やせる。
- これまで取引がなかった新しい販路を開拓でき、新たな顧客や業界とのつながりができる。
【メーカー側の注意点】
- デザインや色味について、委託企業との認識違いが生じやすい。
- デザイン修正を繰り返すと、納期に間に合わなくなる可能性がある。
<対策>
- 受注前:後から「イメージと違う」といったトラブルが出ないよう、対応可能範囲について文字やPDF化した資料などで丁寧に説明する。
- 受注前:明確にすり合わせを行い、委託企業の納期に対応できるかを精査する。
- 受注後:認識齟齬が出やすい、デザインや色味の各進捗はPDF化し記録に残す。サンプルを保管することで、認識のずれを防ぐ。
- 受注後:予測以上の修正対応により納期に影響が出ないよう、クライアントとの意思疎通は密に行い、修正内容や納期に関して都度、確認を行う。
OEM・ODMでカスタマイズしたオリジナル製品ができるまでの流れ
実際にOEM、ODMでオリジナル製品ができるまでの流れを紹介します。製作に必要な事柄や製作期間など、自社で製作することをイメージしながら確認していきましょう。
※ここでは一般的なOEM、ODMの製造工程を紹介します。製品(商品)や状況などによって異なるため、ひとつの目安として参考にしてください。
1) OEM・ODMのコンセプトや目的・マーケティング戦略の確立
OEMおよびODMプロジェクトを開始する前に、明確にするべきことがいくつかあります。
- 製品のコンセプト:製品の基準となる考え方
- ターゲット層:誰に向けて製品を作るか・購買層
- 目的:認知度アップ、売上の向上 など
- マーケティング戦略:どのような場所で宣伝・販売していくのか
例をあげると、潜在層の開発を目的とするのなら、ターゲット層を明確にしてニーズや好み、流行などを調査し、汎用的な製品やデザインが無難かもしれません。
一方、顕在層であるファン層をターゲットにするのであれば、コアなファンも喜ぶような製品やデザインが成功する可能性があります。
全体の予算を考えながら、基本となる軸をしっかり立て、目的にあったオリジナル製品を生産するのが成功の秘訣といえます。
2) OEM・ODMなど生産方針を計画
製品のコンセプトや目的、マーケティング戦略が固まったら、次はOEMかODMのどちらで生産するかの生産方針を決定します。
それぞれの方法には特徴があります。OEMとODMの違いとコスト、時間、人的リソース、開発製品の特性などを考えて選択しましょう。
3) OEM・ODMを製造できる企業の調査・検索
OEMかODMが決まったら、適切なメーカー(製造パートナー)を見つけるための調査が必要です。同じように見えるメーカーでも、技術力、製品の品質、納期の管理能力など、さまざまな面で差があります。
委託企業が理想とする製品コンセプトやデザインを、メーカーがどのレベルまで再現できるかの判断材料として、メーカーの最新製品を確認することをおすすめします。
加えて、納期管理の考え方やコミュニケーションの取りやすさも、長期的な関係を築く上で見逃せない要素です。適切なメーカーを見つけることは、プロジェクト成功の土台となります。
▼OEM・ODM製作実績が豊富な国内メーカー オウルテックはこちら▼
高い技術・信頼の国内メーカーのOEM・ODM製作はオウルテック
4) OEM・ODM生産の相談・打診
依頼したいメーカーの候補が絞れたら、次はOEM、ODMでの生産の具体的な相談のフェーズです。
この段階では、発注する製品の数量や希望するデザイン、納期、さらにはパッケージやラベルのデザインなど、プロジェクトの全体像をメーカーとすり合わせ、共有していきます。
メーカーが提供できるサービスはすべてのメーカーで同じではないため、梱包や配送を含めた全工程について、どこまで対応できるかを事前に確認し、希望に合うメーカーを選択する必要があるのです。
中でも、アニメ・漫画関連、サッカー・野球などスポーツ関連のOEM、ODMでは、製品自体の開発はもちろんですが、キャラクター・マスコットの再現度、推しカラーやチームカラーの再現度が非常に重要になります。
後からトラブルにならないよう、どの程度まで希望していて(委託企業)、どの程度まで対応できるのか(メーカー)、この段階で具体的に話し合っておきましょう。
また、コストや品質管理のプロセス、修正や変更が発生した場合の対応策についても事前に話し合いが必要です。両者の期待値をすり合わせることが、スムーズな理想の製品制作につながります。
5) OEM・ODMの発注
いよいよ依頼するメーカーを決定して発注します。OEM、ODMの発注では、メーカーとの詳細な打ち合わせを経て、発注個数、デザインの仕様、納期など正式な発注に至ります。
とくにデザインは詳細なすり合わせが不可欠です。色は、同じ「赤」でもさまざまな色合い、色味があるため、細かい違いが最終製品に大きな影響を与えます。サンプルやカラーコードを用いて具体的に確認し合います。
この段階で、契約書や発注書が作成され、合意内容が明確に記載されます。丁寧なコミュニケーションと密な確認作業を通じて、双方の認識ずれを抑え、スムーズな製造を目指しましょう。
6) サンプルチェック
発注後の重要な確認の一つがサンプルチェックです。サンプルができた段階で、実際の製造前に理想とする製品の仕様が正確に再現されているかを確認します。
デザイン段階では理想的でも、実際の製品に印刷したときに印象が変わったり、イメージしていた質感が異なるといった例があるため、サンプルチェックは欠かせない工程といえるのです。以下に、チェック事項の一例をあげます。
- 製品のデザイン
- 色味
- 質感
- 機能性
サンプルの確認は、理想とする製品の製造に導くための不可欠なプロセスです。細心の注意を払って行いましょう。
7) 正式生産
サンプルチェックでOKが出てから、正式生産へ入ります。
決定された仕様に基づき、メーカーは正式な生産を開始します。その際、サンプル確認で決定した品質やデザインなどを再現するために、品質管理も行います。
生産量、品質、性能、納期が守られるよう、定期的な進捗報告や品質チェックをしながら生産が進められます。
8) OEM・ODMオリジナル商品の完成
OEM、ODMによるオリジナル製品が完成したら、最終的な確認を行います。製品が仕様と品質の基準を満たしているかの最終チェックとなります。
完成した製品がコンセプトと一致しているか、また、梱包やラベリングも含めて要件を満たしているか、期待どおりであるかを確認しましょう。この確認が完了すれば、消費者に自信を持って提供できる品質のOEM、ODM製品が完成します。
9) 梱包・包装・配送
OEM、ODM製品でも付属製品などではなく、PBなどとして販売される製品であれば、OEM、ODM製造工程に、梱包・包装まで含むことが多いです。
ブランドイメージに沿ったオリジナルパッケージは、製品保護の役割だけでなく、消費者が目にしたときのブランドイメージを左右します。梱包・包装デザインや品質についても、メーカーと慎重に話し合い生産しましょう。
その後、商品は指定された配送方法で、委託企業や委託企業が指定する販売先へと安全に発送され、プロジェクトは完了です。
配送も品質管理の一環です。製品が適切な状態で届けられるように細心の注意を払って行われます。
OEM・ODMでカスタマイズしたオリジナル製品を生産するときの注意点
OEM、ODMでオリジナル製品を生産する際に注意すべき、2つのポイントを解説します。主に製作期間に関することですが、これを押さえることで、計画から製造までの流れがスムーズになります。
製作期間は半年を見込む
オリジナル製品のカスタマイズには、コンセプト確立から最終納品まで、少なくとも半年を見込んでおきましょう。
実際の製作時には、当初の予定以上の時間が必要になることがあります。中でもデザインや色などこだわりがある場合の製作期間は、半年〜1年を見込みましょう。
【参考: オリジナルにカスタマイズしたモバイルバッテリー製作期間例】(※)
- OEMの製作期間:6カ月~8カ月
OEMは製品の設計が委託企業によって提供されるため、比較的短い期間で生産が可能です。 - ODMの製作期間:8カ月~12カ月
ODMはメーカーが設計から担当するため、OEMより長くかかることが一般的です。
プロジェクトの初期段階でリアルなタイムスケジュールを設定することが重要です。発売日のタイミングや季節性なども考慮に入れ、余裕を持ってプロジェクトを開始しましょう。
※ここでの製作期間はあくまで一例です。製作個数や製作する時期などの条件で変わります。まずはメーカーに相談してみることからはじめてみましょう。
▼OEM・ODM製作に関するお問い合わせはこちら▼
国内OEM・ODMメーカーのオウルテック
海外工場の旧正月や春節時期を考慮する
OEMやODMの製造ラインを海外工場、とくにアジア地域に持つメーカーは非常に多いです。その場合に注意が必要なのが、旧正月や春節の大型連休です。
旧正月や春節は、中国をはじめ台湾、シンガポール、韓国、ベトナム、マレーシアなど多くのアジア諸国にある習慣で、おおよそ1週間ほどが祝日となります。その間、工場や事務所をはじめとする、すべての製造ラインが完全に停止するのです。
旧正月の日付は太陰暦に基づき毎年変わりますが、主に1月末〜2月初旬ごろにあたります。この前後は生産の遅延や物流の混雑が発生しやすいため、とくに余裕を持った計画が必要になります。旧正月・春節を含んだ計画をしっかり立てていきましょう。
OEMとODMの違いを理解し市場競争力の強化に活用
本記事では、OEMとODMの違い、それぞれの製造プロセスと注意点を紹介しました。OEMとODMの特徴や違いを理解することで、自社に最適な製造戦略を選択できます。
新しい製品開発や市場拡大を計画する際、OEMやODMを活用することで、初期投資などのリスクを避け、より迅速で効率的な製品開発が実現します。
ブランド強化・市場競争での勝利を目指し、自社に合ったOEM製品、ODM製造を検討しましょう。
▼OEM・ODM製作に関するお問い合わせはこちら▼
国内OEM・ODMメーカーのオウルテック
オウルテックのプレミアムノベルティ公式サイト
取引先のお客様との信頼関係強化するため、会社設立周年記念や卒業記念など、特別感を演出したい場面で使いたいプレミアムノベルティ。
製品を手に取る方に満足度を上げて、企業様のブランド価値を高める、この想いを大切にし、数ある製品からオリジナリティを企業様とともにつくりあげていきます。