スマートフォン・タブレット・ノートPCの画面を見やすい位置に合わせ、体の負担を軽減するスタンド。オリジナルの商品や記念品として、独自性のあるスタンドの生産を検討している企業も多いのではないでしょうか。

しかし、スタンドと一口にいっても、種類やサイズ、機能性は商品によりさまざまです。具体案が定まらなかったり、そもそも製造ラインがなかったりして、開発が先延ばしになっているケースもあるでしょう。

今回は、OEMやODMを活用してオリジナルスタンドを作る方法を解説します。OEMとODMの違いや便利な機能も紹介するので、オリジナルスタンドを作る際の参考にしてください。

オリジナルスタンドを作るならOEM・ODMの活用がおすすめ

OEMやODMを活用すれば、設備がない企業でもオリジナルのスタンドを作ることが可能です。メーカーに委託して、希望する機能や見た目の商品を作れます。

OEM(Original Equipment Manufacturing/Manufacturer)とは、自社が持つアイディアの製品化を他社メーカーに委託すること。自社で作った設計や組み立て図面をメーカーに支給し、場合によっては技術指導も行います。

一方でODM(Original Design Manufacturing)は、商品企画から製造までの大半を他社メーカーに委託することです。開発やデザインの段階からメーカーが介入するODMは、ノウハウや技術力、人的リソースがより足りないときに便利な方法といえます。

OEMやODMとほぼ同じ意味で、PB(プライベートブランド)という言葉が用いられる場面もあります。PBは、小売や卸売などが商品を企画し、他社メーカーにOEM製造を委託した独自ブランドのこと。たとえば、大手コンビニがOEMメーカーに製造を外注し、自社ブランド名で発売しているスイーツはPBです。

OEM・ODMそれぞれのメリット・デメリットは?

OEMとODMは、それぞれメリットとデメリットがあります。特徴を把握して、自社に適したビジネスモデルを選びましょう。

OEM:製品開発に注力できるが、製造技術が向上しにくい

OEMは、製品の開発に注力できることがメリットである一方で、製造技術が向上しにくい点がデメリットです。

メーカーに生産を委託できるので、新製品開発やマーケティングなどにリソースを集中させられます。消費者の動向を自社で調査および分析する業務に力を入れられるので、ニーズとトレンドを押さえ需要の高い製品を開発できるでしょう。

しかし、製造業務を丸投げする状態になるので、自社にノウハウや技術力は培われません。OEM契約を終了した際に、同等やそれ以上のクオリティの製品を作れなくなる恐れがあります。

OEMを活用する際は、メーカーに依存しすぎないことが大切です。ノウハウを自社に取り込み、技術をブラッシュアップするよう心がけましょう。

ODM:ノウハウなしでも作れるが、費用負担が増える

ODMのメリットは、一切のノウハウがなくてもオリジナル製品を作れること。デメリットは、費用負担が増えることです。

メーカーの技術力を借りられるので、業界に関する知識がまったくなくてもオリジナル商品を生産できます。製品開発をメーカーに一任し、自社は販売やマーケティングに集中できるでしょう。

一方で、製造に関するすべてを委託するため、販売価格や利益のコントロールがしにくくなります。外注費用が上乗せされるぶん、販売価格は高額になる傾向があるでしょう。価格重視のお客様を獲得できる可能性が下がることも考えられます。

受託企業に対する費用負担はOEMより大きいものの、設備投資・人材確保・技術取得にかかる時間やコストは抑制することが可能です。設計から製造までの全プロセスをメーカーに任せたほうが、結果的にコスト削減につながるケースも少なくありません。

オリジナルスタンドの製造はOEM・ODMどちらを選ぶべき?

オリジナルスタンドの設計や企画からコントロールしたいならOEM、製造ノウハウがなく新しく参入するならODMがおすすめです。

OEMは設計から企画に至るまで自社で担当できるので、製品開発・販売・マーケティングに人員やコストを割けるでしょう。製品の品質には委託企業の技術や知識も反映されるので、品質管理に注力したい場合にも適しています。

一方で、ODMなら製造ノウハウがなくても参入でき、販売とマーケティングに集中することが可能です。異業種から参入する際や、過去にスタンドの製造経験がない場合でも、オリジナルの製品を作れます。

技術やノウハウを蓄積したいかも加味して選びましょう。ODMは委託企業の技術力やノウハウが残らず自社の成長につながりにくくなるので、長期的な目線で判断してください。

製造前に要確認!オリジナルスタンドはデバイスごとに種類やサイズが異なる

スタンドは、デバイスごとに種類やサイズが異なります。スマートフォン・タブレット・ノートPC向けなど種類はさまざまなので、どのサイズまでのデバイスをターゲットにして製品を作りたいか検討しましょう。

スタンドは、デバイスに限らず据え置きタイプと折りたたみタイプがあります。一般的には持ち運びや収納がしやすい折りたたみタイプが多い傾向にあります。

使用できるデバイスに互換性があるものが一般的ですが、なかにはスマホ専用など用途が限定されるものもあるので、どのデバイスをターゲットにするかの検討が必要です。

おすすめのオリジナルスタンドを紹介

オリジナルスタンドの製造を検討しているものの、構造やデザインで悩んでいる方も多いでしょう。以下では、利便性が高くおすすめのスタンドを紹介します。

角度調整可能スタンド:動画鑑賞やTV電話もできる

角度調整ができるタイプは、動画鑑賞やTV電話用に使用しやすいでしょう。見やすい位置に画面を合わせられるので、無理のない姿勢でデバイスを利用できます。

デバイスを設置する部分にシリコンパッドを付ければ、滑り止め防止として活躍します。バイブレーションの振動で擦れて傷ついたり、落下したりする心配を軽減できるでしょう。

折りたたみできるタイプにカスタマイズすれば、持ち運びもできるコンパクトサイズが実現でき荷物になりません。上下だけでなく、横に360°回転して画面を見せやすくできる設計案などもあるため、用途に応じて選びましょう。

充電器スタンド:充電しながらでもデバイスの操作が可能

充電器を兼ねたスタンドは、バッテリーを充電しながらデバイスの操作が可能です。ワイヤレス充電に対応したデバイスにしか使えませんが、設置面に充電コイルを搭載すれば、立てかけるだけで充電できて利便性がアップするでしょう。

デバイスを立てかけるだけで充電できるので、面倒なケーブルの抜き挿しが必要ありません。バッテリーが少ないときでもデバイスを使用できるので、日常生活で便利に活用できるはずです。

さらに急速充電が可能なタイプなら、通常よりも早く充電ができます。たとえば、高速充電が可能なQuick Charge 2.0対応の充電器スタンドは、従来の5V1Aの充電器スタンドより約1.8倍も早く充電が可能です。機能性をアップするなら、充電速度にも注目してみてください。

アームスタンド:デスク以外の場所にも固定できる

アームスタンドは、デスク以外での使用を想定して作る場合におすすめです。従来のスタンドで取り付けられない場所でも、スマートフォンを固定できるでしょう。

アームスタンドは、クランプ部分を厚みがある柱や家具に挟み込んで使用します。たとえば、ベッドで寝転びながらハンズフリーで画面を見るときや、キッチンでレシピをチェックしながら料理をする際、手もとの撮影時などに活躍するでしょう。

デバイスを固定するクリップ部分にシリコンパッドが付いていれば、落下を防ぎやすくなります。

拡大鏡スタンド:大きな画面で楽しめる

拡大鏡スタンドは、スマートフォンの小さい画面を大きく映し出せる機能性が魅力です。湾曲ディスプレイによって、スマートフォンの画面を拡大した状態で見られます。

たとえば、オウルテックのスマートフォン拡大鏡スタンド(OWL-ARMSTD03-BK)は、6.7インチまでの画面を最大12インチまで拡大が可能です。

動画鑑賞時やオンラインセミナー視聴時などに便利であるほか、スマートフォンの画面が小さくて見えにくいと感じる年配の方をターゲットに提供する際にもおすすめできます。拡大鏡の取り外しができれば、一般的なスタンドとしても使用することが可能です。

スタンド機能付きスマホリング:端末に装着可能。落下防止にもおすすめ

スタンド機能を兼ねたスマホリングは、別途スタンドを持ち歩かなくてもスマートフォンを立てかけられます。スマートフォン本体に装着できるため、場所を問わずに使用できる点が人気です。

スマホリングは、落下防止と操作性の向上を目的に取り付ける方も多い製品です。装着して指を通すだけで、スマートフォンを片手で持ちやすくなり手元からの落下を防げます。操作時の安定性も高まるので、外出が多い方に重宝されるでしょう。

デザインの幅を広げやすいので、スマートフォンにアクセントを加えられる点も魅力です。スマホリングを作る際には、ガラスなどの装着しにくい素材に対応できるかも確認しつつ進めましょう。

コンパクトスタンド:デバイスに貼り付けて持ち運びの手間を軽減できる

貼り付けるタイプのノートPCスタンドは、スタンドを持ち歩く手間や荷物を省けます。あらかじめデバイスに貼っておけるので、ノートPCを持ち運ぶ機会が多い方への提供におすすめです。

基本的に角度調整はできませんが、タイピングや操作をしやすい角度にセッティングできて手軽な点がポイント。貼り付けられるものであれば、ノートPC以外でもスタンドとして使えるでしょう。

ノートPCの通気口を塞がないので、効率的な排熱も可能です。内部に熱がこもり、性能低下や故障を招くことを防げます。

OEMでオリジナルスタンドを作る工程

OEMによるオリジナルスタンドの製造工程は、一般的に次のような流れで行われます。大まかな工程を事前に把握して、スケジュールを立てる際の参考にしてください。

メーカーに問い合わせてスタンドの企画を進める

OEMを活用する際は、まず候補となるメーカーを絞り問い合わせましょう。メーカーを決定し、どのようなスタンドを作るか企画や相談を進めます。

打ち合わせでは、次の項目を整理しましょう。


  • 予算

  • 発売開始時期

  • ターゲット

  • 製品の仕様

  • 販売予定数

  • 発注金額の概算


OEMとODMのどちらを選ぶのかは、メーカーと契約を結ぶ前に決めましょう。ODMを請け負っていればOEMも対応できる場合があるものの、逆は必ずしも対応できるとは限らないので注意が必要です。

契約・発注

サンプルでオリジナルスタンドの仕様を決定したら、契約を締結し発注に進みましょう。仕様決定段階で確定する項目の一例は、以下の通りです。


  • デザイン

  • 機能

  • 品質基準

  • 納期

  • 製法

  • 材料

  • ロット数

  • 容器

  • 包装資材

  • 梱包資材


決定事項を反映した見積もりを確認し、相違がなければ正式に発注しましょう。

サンプル試作

具体案が決まったら、メーカーにサンプル試作を依頼します。サンプル試作の目的は、メーカーと発注側とのあいだで齟齬が生じていないか、希望通りの製品に仕上がるかの確認です。

スタンドの場合は、デザインや角度の調整しやすさ、設置したデバイスの安定感なども検証してみましょう。指示通りの製品になっているか、くまなくチェックしてください。

一般的に、サンプルが完成するまで1週間から2カ月程度かかります。遅くなるほど製造も先送りになるので、事前にメーカーに確認しましょう。

なお、サンプル試作の料金は、メーカーにより異なります。数回までは無料の場合もあれば、初回から費用がかかることも。一定回数以上サンプル試作を行うと別途料金が発生することもあるので、見つかった課題はまとめて解消するよう心がけましょう。

生産体制を確立して製造を実施

最終的なサンプルをもとに量産体制を整え、製造に移ります。メーカーは、製造スケジュールや納期の最終確認、品質チェックや評価など製造ラインの管理を行います。進行状況や品質問題についてメーカーから共有や相談があれば、委託企業は都度対応することが必要です。

製品が完成したら検品を行い、仕様通りの製品ができているかチェックしましょう。数量・傷や汚れの有無・機能の不具合の有無などを、目視や専用機器で確認します。

検品完了後は梱包して出荷し、お客様のもとへ納品します。納品後にフィードバックの機会を設けて意見を伝え合うことで、次回の製造時に活かせるでしょう。

販売後は改良を検討

製品が販売されたあと、市場の反響に応じて改良を行います。販売中の商品を多くのお客様が使用した結果、改良するポイントが発見されるケースもあります。ニーズを受け止めて、新たな機能を搭載した製品の開発を進めましょう。

希望に応じて、ブラッシュアップした製品をリニューアル版として打ち出したり、第2弾を製造したりするケースもあります。

OEMでオリジナルスタンドのアイディアを実現しよう

OEMやODMを活用すれば、技術力や製造ラインを持たなくてもオリジナルスタンドを作れます。いずれもメーカーに依頼する点は共通していますが、製造を中心に依頼するならOEM、企画から製造まで委託するならODMが適しています。製造プロセス・メリット・デメリットなどはそれぞれ異なるので、自社に適したビジネスモデルを選びましょう。

スタンドはスタンダードなタイプからさまざまな機能性を付帯したタイプまで、幅広く設計が可能です。ターゲットのニーズを汲み取り、最適な製品を作りましょう。オウルテックでは、たしかな技術力と自社一貫体制を備え、スムーズな対応が可能です。高いレベルで品質を追求し、安心できるものづくりを行っています。

オリジナルスタンドのOEM製造についてのご質問・ご依頼を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

▼OEM・ODM製造に関するお問い合わせはこちら▼
国内OEM・ODMメーカーのオウルテック

個人のお客様
製品のご使用方法・製品不具合
お問い合わせ
法人様用
お問い合わせフォーム
お問い合わせ
メディア・広報様用
お問い合わせフォーム
お問い合わせ

名入れ・ノベルティ
OEM・ODMなど

今すぐ問い合わせる

オウルテックのプレミアムノベルティ